最新のお知らせ
2023年3月21日 : : 「世界各地で“大食い王”が意外な死」上游新聞



先日、大食い魔女と呼ばれた菅原初代さんが大腸ガンにより亡くなられました。
ご冥福をお祈りいたします。
私はテレビを持たないし、見ないのですが、ネットニュースで知りました。
そんな私ですが、ずいぶん前になりますが何かの折に、彼女が出ていた番組の録画を見たことがあります。
内容はほとんど忘れましたが、当時彼女はすでに40代~50代で、自分よりずっと年下の20代くらいの大食い女子たちを圧倒していたことを覚えています。
これはヤバい、と正直に思いました。
理由は単純に彼女の年齢です。
こんな年でこんなことをしていていいのか?と思ったものです。
こんなバカ食いや大食いをしていると、からだにとっていいことは何一つないと思いますが、そのうちの一部は今日ご紹介する記事の下段のほうに載っていますので、ご参照ください。
私が彼女の死で、すぐにふっと思ったのがそれらの症状とは違って、お相撲さんたちの短命のことです。
ある説によると、短命で知られるお相撲さんの死の原因は、「酵素」(生体酵素)と関係していると言われています。
持って生まれた生体酵素は有限で、私たちのありとあらゆる生命活動に無くてはならないもので「酵素無くして生命無し」と言われ、酵素学ではこの生体酵素が尽きた時が死ともされています。
また、その酵素は、およそ70%が食べたり飲んだりしたものを分解し、消化吸収に使われるとされ、残りの30%が新陳代謝に使われるとされています。
従って、大食い、過飲過食、爆食をすればするほどそれを消化吸収するために酵素がムダ使いされて、浪費され、酵素不足に陥ってしまうと考えられています。
つまり、健康で正常な生体活動が営めなくなってしまうのです。
なので、この考え方でいくと、お相撲さんはたくさん食べて太って体重を増やし、また激しい稽古で酵素を消費しますので酵素不足に陥り、その結果短命に行き着くと思われているのです。
昨今は一般の人も肥満が急増しており、その原因はやはり食べすぎと運動不足ではないかと考えられ、酵素不足、酵素欠乏が叫ばれ、現代人ならではの様々な不調や症状、病気が後を絶ちません。
なので、私個人の考えですが、世界のあちこちで起きているフードファイターたちの死の原因は、大食いによる酵素不足、酵素欠乏がその一因ではないか?と思えるのです。
それでは、Record Chinaさんの紹介記事から、中国メディア・上遊新聞さんの「世界各地で“大食い王”が意外な死」を抜粋してお伝えしますので、参考にされてください。
中国メディア・上遊新聞
「世界各地で“大食い王”が意外な死」
Record China 2023.3.19
中国メディアの上遊新聞は18日付で、日本で「大食い魔女」などと言われ、さまざまなバラエティー番組で人気を集めた菅原初代さんが59歳で死去したことを取り上げた。
大腸がんの治療中だったとみられる。
略
「フードファイター」が死亡した例としては、米国カリフォルニア州で41歳男性がイベントで大量のタコスを食べている最中に倒れて死亡した例や、やはり米国のメリーランド州で、さままざまな「大食い大会」の出場実績がある女性が急死した例を紹介した。
記事によると、中国国内でもこれまでに「フードファイター」が死亡した例がある。
遼寧省瀋陽市に住む30歳男性は2020年6月に自らの大食いの動画配信の準備をしていた際に倒れ、7日後に死亡した。
吉林省通化市内でも、「フードファイター」として活躍していた29歳男性が突然死亡した。
地元警察による公益目的の動画に出演し、撮影直後に亡くなったという。
また22年3月には、尿毒症により人工透析を受けながらも「大食い活動」を続けてていた32歳男性が死亡したことがあったという。
略
上遊新聞はさらに、大食いをした時点で、胃や膵臓に大きな負担が発生して、さらに血圧にも大きな変化が生じるので、心臓や脳の血管に問題がある人にとって非常に危険な状態になることや、長期的に見ても肥満や心臓血管系、呼吸器系、骨、血中脂肪値、血糖値などに、大きな悪影響があるとする、専門医師による指摘を紹介した。全て表示
先日、大食い魔女と呼ばれた菅原初代さんが大腸ガンにより亡くなられました。
ご冥福をお祈りいたします...



先日、大食い魔女と呼ばれた菅原初代さんが大腸ガンにより亡くなられました。
ご冥福をお祈りいたします。
私はテレビを持たないし、見ないのですが、ネットニュースで知りました。
そんな私ですが、ずいぶん前になりますが何かの折に、彼女が出ていた番組の録画を見たことがあります。
内容はほとんど忘れましたが、当時彼女はすでに40代~50代で、自分よりずっと年下の20代くらいの大食い女子たちを圧倒していたことを覚えています。
これはヤバい、と正直に思いました。
理由は単純に彼女の年齢です。
こんな年でこんなことをしていていいのか?と思ったものです。
こんなバカ食いや大食いをしていると、からだにとっていいことは何一つないと思いますが、そのうちの一部は今日ご紹介する記事の下段のほうに載っていますので、ご参照ください。
私が彼女の死で、すぐにふっと思ったのがそれらの症状とは違って、お相撲さんたちの短命のことです。
ある説によると、短命で知られるお相撲さんの死の原因は、「酵素」(生体酵素)と関係していると言われています。
持って生まれた生体酵素は有限で、私たちのありとあらゆる生命活動に無くてはならないもので「酵素無くして生命無し」と言われ、酵素学ではこの生体酵素が尽きた時が死ともされています。
また、その酵素は、およそ70%が食べたり飲んだりしたものを分解し、消化吸収に使われるとされ、残りの30%が新陳代謝に使われるとされています。
従って、大食い、過飲過食、爆食をすればするほどそれを消化吸収するために酵素がムダ使いされて、浪費され、酵素不足に陥ってしまうと考えられています。
つまり、健康で正常な生体活動が営めなくなってしまうのです。
なので、この考え方でいくと、お相撲さんはたくさん食べて太って体重を増やし、また激しい稽古で酵素を消費しますので酵素不足に陥り、その結果短命に行き着くと思われているのです。
昨今は一般の人も肥満が急増しており、その原因はやはり食べすぎと運動不足ではないかと考えられ、酵素不足、酵素欠乏が叫ばれ、現代人ならではの様々な不調や症状、病気が後を絶ちません。
なので、私個人の考えですが、世界のあちこちで起きているフードファイターたちの死の原因は、大食いによる酵素不足、酵素欠乏がその一因ではないか?と思えるのです。
それでは、Record Chinaさんの紹介記事から、中国メディア・上遊新聞さんの「世界各地で“大食い王”が意外な死」を抜粋してお伝えしますので、参考にされてください。
中国メディア・上遊新聞
「世界各地で“大食い王”が意外な死」
Record China 2023.3.19
中国メディアの上遊新聞は18日付で、日本で「大食い魔女」などと言われ、さまざまなバラエティー番組で人気を集めた菅原初代さんが59歳で死去したことを取り上げた。
大腸がんの治療中だったとみられる。
略
「フードファイター」が死亡した例としては、米国カリフォルニア州で41歳男性がイベントで大量のタコスを食べている最中に倒れて死亡した例や、やはり米国のメリーランド州で、さままざまな「大食い大会」の出場実績がある女性が急死した例を紹介した。
記事によると、中国国内でもこれまでに「フードファイター」が死亡した例がある。
遼寧省瀋陽市に住む30歳男性は2020年6月に自らの大食いの動画配信の準備をしていた際に倒れ、7日後に死亡した。
吉林省通化市内でも、「フードファイター」として活躍していた29歳男性が突然死亡した。
地元警察による公益目的の動画に出演し、撮影直後に亡くなったという。
また22年3月には、尿毒症により人工透析を受けながらも「大食い活動」を続けてていた32歳男性が死亡したことがあったという。
略
上遊新聞はさらに、大食いをした時点で、胃や膵臓に大きな負担が発生して、さらに血圧にも大きな変化が生じるので、心臓や脳の血管に問題がある人にとって非常に危険な状態になることや、長期的に見ても肥満や心臓血管系、呼吸器系、骨、血中脂肪値、血糖値などに、大きな悪影響があるとする、専門医師による指摘を紹介した。
2023年3月19日 : : 藤枝市・寿大学講座資料「びわ生葉療法のやり方」


先日の過去記事で、私の体験記『即効!「ビワ生葉温熱療法」で大胸筋の激痛が1日で快癒』をご紹介しました。
また、昨日と一昨日来社していただいた静岡市在住の方の奥さんが4年ほど前から乳がんの手当てを、ビワ療法を中心に自然療法で行ってきたそうです。
このご夫婦は現代医療のガン三大標準治療を一切受けずに、食養法と自然の力で癒す手当てに取り組まれていらっしゃいます。
すごい、すばらしいと思いました。
できそうで、なかなかできないことです。
人は弱いものです。ましてや病気の人は。
やはり大病院などの権威、現代医療に頼りたくなるのが人情だと思います。
それにもかかわらずこの方は自然療法の手当てに、昨日から新たに発酵水を加えられました。
私もできる限りの応援をさせていただこうと思っています。
そして、この方が言われていたビワ療法の成果ですが、「痛みに良く効く」とガン特有の痛みが大幅に軽くなったと言われていました。
この痛みの改善だけでもビワ療法を試してみる価値はおおいにあると思います。
今日は、昨年の7月に隣町の藤枝市で行った講座で使用した「痛みに効く!びわ生葉療法のやり方」の資料を公開しますので、ご興味がある方は参考にされて、より健やかで幸せな生活を送るためにお役立てください。
痛みに効く!びわ生葉療法のやり方
2022年7月14日(木)
藤枝市寿大学講座「びわ自然療法」
講師 田中秀樹
飲用と外用で万病に効くとされるびわの生葉を用いて、色々なやり方がたくさんある
「びわ自然療法」の中から、様々な痛みに効く!「びわ生葉療法」をご紹介します。
びわの生葉を直接痛いところ(肌)に貼る。
超簡単!たったこれだけで、様々な痛みも熱も腫れも取れますので、ぜひ活用しましょう。
例えば、打ち身や捻挫、突き指、頭痛、肩こり、首痛、ひざ痛、虫刺されなどの様々な痛みや咳などにも効くとされています。
実際に、島田市金谷に住む知人が、ムカデに足首を刺されて腫れあがり、びわの葉を煎じて塗布し、15分くらいで痛みと腫れが引いたそうです。
「びわの生葉療法」の利点は、季節に関係なく、びわの生葉を1年中採取できるので、いつでも利用できることです。
庭がある人は、枇杷の木を1本植えておくといざという時に大変役立ちます。
植える場所は選ばず、北側や西側の条件の良くない裏庭でも大丈夫です。
びわの葉や種にはあまり知られていない素晴らしい効果効能があります。
■びわの生葉の代表的な4大効果は
1.痛みに対する鎮痛作用
2.抗がん作用
3.殺菌作用
4.血液浄化作用…です。
枇杷の木は古来インドや中国から伝わってきたとされ、「薬王樹」「大薬王樹」と呼ばれて様々な薬効があるため、読んで字の如し、薬の王様の樹として重用されてきたのです。
漢方医学では最上位の上薬に格付けされています。
また、びわの葉療法は、お釈迦様が仏教とともにびわの葉をあぶって患部に当てる治療法を教えられたと伝承されていて、鑑真和上が日本に伝えたとされています。
ちなみに、我が家の庭で採取した新鮮な生葉を、友人のむち打ち症の頚椎の痛み緩和のために提供して、「とても効いて楽になった」と言って喜ばれました。
このように我が家の庭には、いざという時の人助けのために、10本以上のびわの木が植えてあります。
■痛みに対する鎮痛作用
なぜ、様々な痛みに「びわの生葉」が良いのか?
びわ生葉は、体温で温められると、薬効成分であるアミグダリン(ビタミンB17)が、皮膚から浸透して吸収され、痛みを和らげ、熱、腫れ、咳など様々な症状を解消してくれます。
ちなみに、皮膚から吸収されて筋肉を越えて骨まで到達するのは、びわの葉のアミグダリンだけだとされています。
◆驚異の物質アミグダリン(ビタミンB17)
びわはバラ科の植物で、アンズ、桃、リンゴ、ナシ、桜などの仲間です。
びわの葉の成分としては、ブドウ糖、ショ糖、果糖、マルトース、デンプン、デキストリン、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、アミグダリン、タンニン、サポニンなどがあります。
1950年、米国サンフランシスコの生化学者、アーネスト・クレブス博士はアンズの種子(杏仁)からアミグダリンを抽出し結晶化して、「レートリル」と名づけ、ガンの治療に使用しました。
この治療法は、「ビタミンB17療法」あるいは「レートリル療法」と呼ばれています。
クレブス博士は、食生活の偏りによるアミグダリンの欠如が代謝活動に異常をもたらし、これが免疫力や抗菌力低下へつながり、ガンだけでなく心臓病、糖尿病など生活習慣病の原因になると指摘しています。
アミグダリン(ビタミンB17)を多く含むものとしては、びわの種、びわの葉、アンズの種、桃の種、梅の種、玄米、アワ・ヒエ・キビ、大豆、ゴマ、そば、竹の子、アーモンド、アルファルファ、プルーンなどがあります。
ちなみに、世界で名高い長寿国として知られるフンザ王国の人々が、アンズの種を大切にしてきたことは大変有名な話です。
◆びわの葉の薬理作用
1.アミグダリンが奏功するメカニズム
アミグダリンが体内に入ると、ガン細胞の中に多量に含まれているベータ・グルコシターゼという特殊酵素によって加水分解され、青酸とベンツアルデヒドとが遊離します。
ガン細胞はこの2つの物質の相乗毒性により破壊されてしまうのですが、正常細胞にはローダネーゼという保護酵素があって、両物質を無害な物質に変えてしまうため影響を受けません。
顕微鏡で観ると、ガン細胞がまるで殺虫剤をかけられたハエのように死んでいくそうです。
また、アミグダリンが分解されてできる安息香酸は、「抗リウマチ」「殺菌」「鎮痛」に効果を発揮するそうです。
中でも、鎮痛効果は絶大で、末期ガンの痛みを和らげたり、神経痛や捻挫の痛みなどにも効果を上げています。
2.大阪大学での研究
約60年前(昭和12年頃)、大阪大学の安田寛之博士が動物実験で、びわ生葉抽出エキスの血液浄化作用を実証しました。
安田博士は、体重600gの家ウサギを使い、ビワの生葉75gを金属製の円筒の中に入れて加熱し、そこからビワの葉の成分を含んだ蒸気を導き出し、体毛を短く刈った家ウサギの腹部に約9cmのところから吹付けました。
これにより、家ウサギの濁った血液がわずか5分間で弱アルカリ性に浄化されました。
さらに30日間施術したところ、骨組織もしっかりし、体内臓器も健康になり、体重も増加したそうです。
また、大阪大学医学部の小沢凱夫教授の下で、陰茎ガンの患者をびわの葉療法のみで治療した実例があります。
背筋、腹部、局所を1日3回1時間ずつ治療したところ、49週間でガン細胞は全滅し、健康な組織が蘇ってきたというのです。
3.札幌鉄道病院 福島鐵雄博士「びわの葉療法は万病に効果」
昭和の初め頃、札幌鉄道病院の福島鐵雄博士は、「びわの葉療法の奏功は迅速であり、かつ、確実性がある。そして、万病に奏功する」と語り、びわの葉療法の即効性、確実性、もろもろの症状に対応できることを列挙しています。
■「びわ生葉療法」の主なやり方は3つ
1.びわの生葉をそのまま痛いところに直接貼る
これは誰でもいつでも手軽に簡単にできる家庭療法です。
2.「びわの生葉温熱療法」
1の「びわの生葉+茹でコンニャク」で行ないます
びわの生葉の表側を患部の肌に貼り、その裏側に煮たコンニャクを熱くないように タオルなどで巻いて当てて、動かないように三角布などで固定するだけで、誰にでも 簡単にいつでもどこでも出来る、1のやり方の効果をさらに強力にする方法です。
他にも煮コンニャクの代わりに電気式温熱療法器又はもぐさ温灸療法などもあります。
いずれも熱を加えてアミグダリンの吸収力をUPさせて、さらに痛いところを熱で温めて、相乗効果を高めるやり方です。
3.「びわ葉エキス」(びわ葉チンキ)をつくって塗布
びわの生葉をホワイトリカーなどに漬込んで、「びわ葉エキス」を作製して塗布します。
びわの生葉が手に入らないときや生葉が貼れない所に、びわ葉エキスを塗布します。
※びわ自然療法には生葉や乾燥葉、そして種を使うやり方など、たくさんの外用及び飲用の方法があります。
3のやり方についても、次の機会にご説明します。
■びわの生葉の選び方とびわ生葉療法の実践法
「びわの生葉療法」は痛いところにただ貼るだけですから、使用する生葉が効果を左右しますから、葉選びがとても重要です。
びわの葉であれば、何でも良いというわけではありませんので、生葉を採取するときのポイントをご説明します。
1.理想的なびわの生葉の選び方
・大きくて厚くて古いもので、色は深緑色の濃い葉を選びます。
※反対に若い葉で、小さくて薄く、色が薄緑色の葉は向かないのでやめます。
・また、古い葉でも小さくて薄く、色も薄い緑色のものはできるだけ避けます。
※但し、理想的な葉は、1本の木からたくさん採れないので、そのときは古い葉や若い葉を2枚重ねて使うという方法もあります。
2.生葉の手入れ法
葉の両面を布などでキレイに拭くか水洗いして汚れを落とします。
特に裏側には、ゴミなどが付いていることがあるので、丁寧に拭き取ります。
また、葉の柄の部分や周囲の尖ったギザギザが肌に当たると痛いので、気になるときは切り取ります。
3.びわ生葉療法の実践法
<びわの生葉をそのまま貼る場合>
①葉の裏側を油紙やラップなどにとめる
葉の裏側にひとまわり大きく切った油紙やラップなどをテープでとめます。
葉を直接、テープなどで肌にとめてもいいですが、ゴワゴワして心地よくないので、肌の弱い方にはおすすめできません。
また、葉がすぐにバリバリに乾いてしまうので、油紙などが乾燥を防いでくれて、効果UPも期待できます。
②葉の表を患部に当て、テープや三角巾などで固定する
葉のツルツルした表面を患部に当て、テープや腹帯、三角巾などで固定します。
貼った直後からスーっとしてヒンヤリし、気持ちよく感じられます。
③葉がパリパリに乾いたら新しい葉に交換し、何度か繰り返し続ける
痛みが取れるまで、症状が消えるまで、何日かかっても諦めずに繰り返して続けます。
<びわの生葉温熱療法>
「びわの生葉+茹でコンニャク」のやり方
①コンニャクを5~10分ほどゆでて、芯まで熱く煮込む。
②熱いので火傷しないように、タオル2~3枚に包んで温度を調節する。
③びわの生葉の表側を患部の肌に当てて、その上(裏側)にコンニャクを乗せる。
④動いてズレないように、三角布や包帯などで巻いて固定して完了です。
⑤手当ての時間は症状にもよりますが、1回30分~1時間くらいずつ行なう。
1日に何度も行なうと速やかに症状が改善されていきます。
⑥びわの生葉はパリパリに乾いて茶色く変色するまで、何度も繰り返し使えます。
コンニャクも冷めたら温めなおして小さくなるまで繰り返し使えます。
※手当後のコンニャクは、水の入った容器に入れて冷蔵庫で保存します。
・昔も今もモグサを使った正統なお灸のやり方もありますが、そのお灸の代替として熱いコンニャクを使ったやり方は煙も出ず安全でどこでも簡単に出来て効果も期待できます。
・ビワの葉に豊富に含まれるアミグダリン(ビタミンB17)が熱いコンニャクにより深部にまで浸透し、さらにコンニャクの成分の相乗効果も期待されます。
4.びわの生葉の保存方法
まとめて採取したときのびわの生葉の保存方法は、1枚ずつ新聞紙に包んで冷蔵庫に保管すると、かなり日持ちしますので、無駄なく効率的に使用できます。
全て表示
先日の過去記事で、私の体験記『即効!「ビワ生葉温熱療法」で大胸筋の激痛が1日で快癒』をご紹介しました...


先日の過去記事で、私の体験記『即効!「ビワ生葉温熱療法」で大胸筋の激痛が1日で快癒』をご紹介しました。
また、昨日と一昨日来社していただいた静岡市在住の方の奥さんが4年ほど前から乳がんの手当てを、ビワ療法を中心に自然療法で行ってきたそうです。
このご夫婦は現代医療のガン三大標準治療を一切受けずに、食養法と自然の力で癒す手当てに取り組まれていらっしゃいます。
すごい、すばらしいと思いました。
できそうで、なかなかできないことです。
人は弱いものです。ましてや病気の人は。
やはり大病院などの権威、現代医療に頼りたくなるのが人情だと思います。
それにもかかわらずこの方は自然療法の手当てに、昨日から新たに発酵水を加えられました。
私もできる限りの応援をさせていただこうと思っています。
そして、この方が言われていたビワ療法の成果ですが、「痛みに良く効く」とガン特有の痛みが大幅に軽くなったと言われていました。
この痛みの改善だけでもビワ療法を試してみる価値はおおいにあると思います。
今日は、昨年の7月に隣町の藤枝市で行った講座で使用した「痛みに効く!びわ生葉療法のやり方」の資料を公開しますので、ご興味がある方は参考にされて、より健やかで幸せな生活を送るためにお役立てください。
痛みに効く!びわ生葉療法のやり方
2022年7月14日(木)
藤枝市寿大学講座「びわ自然療法」
講師 田中秀樹
飲用と外用で万病に効くとされるびわの生葉を用いて、色々なやり方がたくさんある
「びわ自然療法」の中から、様々な痛みに効く!「びわ生葉療法」をご紹介します。
びわの生葉を直接痛いところ(肌)に貼る。
超簡単!たったこれだけで、様々な痛みも熱も腫れも取れますので、ぜひ活用しましょう。
例えば、打ち身や捻挫、突き指、頭痛、肩こり、首痛、ひざ痛、虫刺されなどの様々な痛みや咳などにも効くとされています。
実際に、島田市金谷に住む知人が、ムカデに足首を刺されて腫れあがり、びわの葉を煎じて塗布し、15分くらいで痛みと腫れが引いたそうです。
「びわの生葉療法」の利点は、季節に関係なく、びわの生葉を1年中採取できるので、いつでも利用できることです。
庭がある人は、枇杷の木を1本植えておくといざという時に大変役立ちます。
植える場所は選ばず、北側や西側の条件の良くない裏庭でも大丈夫です。
びわの葉や種にはあまり知られていない素晴らしい効果効能があります。
■びわの生葉の代表的な4大効果は
1.痛みに対する鎮痛作用
2.抗がん作用
3.殺菌作用
4.血液浄化作用…です。
枇杷の木は古来インドや中国から伝わってきたとされ、「薬王樹」「大薬王樹」と呼ばれて様々な薬効があるため、読んで字の如し、薬の王様の樹として重用されてきたのです。
漢方医学では最上位の上薬に格付けされています。
また、びわの葉療法は、お釈迦様が仏教とともにびわの葉をあぶって患部に当てる治療法を教えられたと伝承されていて、鑑真和上が日本に伝えたとされています。
ちなみに、我が家の庭で採取した新鮮な生葉を、友人のむち打ち症の頚椎の痛み緩和のために提供して、「とても効いて楽になった」と言って喜ばれました。
このように我が家の庭には、いざという時の人助けのために、10本以上のびわの木が植えてあります。
■痛みに対する鎮痛作用
なぜ、様々な痛みに「びわの生葉」が良いのか?
びわ生葉は、体温で温められると、薬効成分であるアミグダリン(ビタミンB17)が、皮膚から浸透して吸収され、痛みを和らげ、熱、腫れ、咳など様々な症状を解消してくれます。
ちなみに、皮膚から吸収されて筋肉を越えて骨まで到達するのは、びわの葉のアミグダリンだけだとされています。
◆驚異の物質アミグダリン(ビタミンB17)
びわはバラ科の植物で、アンズ、桃、リンゴ、ナシ、桜などの仲間です。
びわの葉の成分としては、ブドウ糖、ショ糖、果糖、マルトース、デンプン、デキストリン、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、アミグダリン、タンニン、サポニンなどがあります。
1950年、米国サンフランシスコの生化学者、アーネスト・クレブス博士はアンズの種子(杏仁)からアミグダリンを抽出し結晶化して、「レートリル」と名づけ、ガンの治療に使用しました。
この治療法は、「ビタミンB17療法」あるいは「レートリル療法」と呼ばれています。
クレブス博士は、食生活の偏りによるアミグダリンの欠如が代謝活動に異常をもたらし、これが免疫力や抗菌力低下へつながり、ガンだけでなく心臓病、糖尿病など生活習慣病の原因になると指摘しています。
アミグダリン(ビタミンB17)を多く含むものとしては、びわの種、びわの葉、アンズの種、桃の種、梅の種、玄米、アワ・ヒエ・キビ、大豆、ゴマ、そば、竹の子、アーモンド、アルファルファ、プルーンなどがあります。
ちなみに、世界で名高い長寿国として知られるフンザ王国の人々が、アンズの種を大切にしてきたことは大変有名な話です。
◆びわの葉の薬理作用
1.アミグダリンが奏功するメカニズム
アミグダリンが体内に入ると、ガン細胞の中に多量に含まれているベータ・グルコシターゼという特殊酵素によって加水分解され、青酸とベンツアルデヒドとが遊離します。
ガン細胞はこの2つの物質の相乗毒性により破壊されてしまうのですが、正常細胞にはローダネーゼという保護酵素があって、両物質を無害な物質に変えてしまうため影響を受けません。
顕微鏡で観ると、ガン細胞がまるで殺虫剤をかけられたハエのように死んでいくそうです。
また、アミグダリンが分解されてできる安息香酸は、「抗リウマチ」「殺菌」「鎮痛」に効果を発揮するそうです。
中でも、鎮痛効果は絶大で、末期ガンの痛みを和らげたり、神経痛や捻挫の痛みなどにも効果を上げています。
2.大阪大学での研究
約60年前(昭和12年頃)、大阪大学の安田寛之博士が動物実験で、びわ生葉抽出エキスの血液浄化作用を実証しました。
安田博士は、体重600gの家ウサギを使い、ビワの生葉75gを金属製の円筒の中に入れて加熱し、そこからビワの葉の成分を含んだ蒸気を導き出し、体毛を短く刈った家ウサギの腹部に約9cmのところから吹付けました。
これにより、家ウサギの濁った血液がわずか5分間で弱アルカリ性に浄化されました。
さらに30日間施術したところ、骨組織もしっかりし、体内臓器も健康になり、体重も増加したそうです。
また、大阪大学医学部の小沢凱夫教授の下で、陰茎ガンの患者をびわの葉療法のみで治療した実例があります。
背筋、腹部、局所を1日3回1時間ずつ治療したところ、49週間でガン細胞は全滅し、健康な組織が蘇ってきたというのです。
3.札幌鉄道病院 福島鐵雄博士「びわの葉療法は万病に効果」
昭和の初め頃、札幌鉄道病院の福島鐵雄博士は、「びわの葉療法の奏功は迅速であり、かつ、確実性がある。そして、万病に奏功する」と語り、びわの葉療法の即効性、確実性、もろもろの症状に対応できることを列挙しています。
■「びわ生葉療法」の主なやり方は3つ
1.びわの生葉をそのまま痛いところに直接貼る
これは誰でもいつでも手軽に簡単にできる家庭療法です。
2.「びわの生葉温熱療法」
1の「びわの生葉+茹でコンニャク」で行ないます
びわの生葉の表側を患部の肌に貼り、その裏側に煮たコンニャクを熱くないように タオルなどで巻いて当てて、動かないように三角布などで固定するだけで、誰にでも 簡単にいつでもどこでも出来る、1のやり方の効果をさらに強力にする方法です。
他にも煮コンニャクの代わりに電気式温熱療法器又はもぐさ温灸療法などもあります。
いずれも熱を加えてアミグダリンの吸収力をUPさせて、さらに痛いところを熱で温めて、相乗効果を高めるやり方です。
3.「びわ葉エキス」(びわ葉チンキ)をつくって塗布
びわの生葉をホワイトリカーなどに漬込んで、「びわ葉エキス」を作製して塗布します。
びわの生葉が手に入らないときや生葉が貼れない所に、びわ葉エキスを塗布します。
※びわ自然療法には生葉や乾燥葉、そして種を使うやり方など、たくさんの外用及び飲用の方法があります。
3のやり方についても、次の機会にご説明します。
■びわの生葉の選び方とびわ生葉療法の実践法
「びわの生葉療法」は痛いところにただ貼るだけですから、使用する生葉が効果を左右しますから、葉選びがとても重要です。
びわの葉であれば、何でも良いというわけではありませんので、生葉を採取するときのポイントをご説明します。
1.理想的なびわの生葉の選び方
・大きくて厚くて古いもので、色は深緑色の濃い葉を選びます。
※反対に若い葉で、小さくて薄く、色が薄緑色の葉は向かないのでやめます。
・また、古い葉でも小さくて薄く、色も薄い緑色のものはできるだけ避けます。
※但し、理想的な葉は、1本の木からたくさん採れないので、そのときは古い葉や若い葉を2枚重ねて使うという方法もあります。
2.生葉の手入れ法
葉の両面を布などでキレイに拭くか水洗いして汚れを落とします。
特に裏側には、ゴミなどが付いていることがあるので、丁寧に拭き取ります。
また、葉の柄の部分や周囲の尖ったギザギザが肌に当たると痛いので、気になるときは切り取ります。
3.びわ生葉療法の実践法
<びわの生葉をそのまま貼る場合>
①葉の裏側を油紙やラップなどにとめる
葉の裏側にひとまわり大きく切った油紙やラップなどをテープでとめます。
葉を直接、テープなどで肌にとめてもいいですが、ゴワゴワして心地よくないので、肌の弱い方にはおすすめできません。
また、葉がすぐにバリバリに乾いてしまうので、油紙などが乾燥を防いでくれて、効果UPも期待できます。
②葉の表を患部に当て、テープや三角巾などで固定する
葉のツルツルした表面を患部に当て、テープや腹帯、三角巾などで固定します。
貼った直後からスーっとしてヒンヤリし、気持ちよく感じられます。
③葉がパリパリに乾いたら新しい葉に交換し、何度か繰り返し続ける
痛みが取れるまで、症状が消えるまで、何日かかっても諦めずに繰り返して続けます。
<びわの生葉温熱療法>
「びわの生葉+茹でコンニャク」のやり方
①コンニャクを5~10分ほどゆでて、芯まで熱く煮込む。
②熱いので火傷しないように、タオル2~3枚に包んで温度を調節する。
③びわの生葉の表側を患部の肌に当てて、その上(裏側)にコンニャクを乗せる。
④動いてズレないように、三角布や包帯などで巻いて固定して完了です。
⑤手当ての時間は症状にもよりますが、1回30分~1時間くらいずつ行なう。
1日に何度も行なうと速やかに症状が改善されていきます。
⑥びわの生葉はパリパリに乾いて茶色く変色するまで、何度も繰り返し使えます。
コンニャクも冷めたら温めなおして小さくなるまで繰り返し使えます。
※手当後のコンニャクは、水の入った容器に入れて冷蔵庫で保存します。
・昔も今もモグサを使った正統なお灸のやり方もありますが、そのお灸の代替として熱いコンニャクを使ったやり方は煙も出ず安全でどこでも簡単に出来て効果も期待できます。
・ビワの葉に豊富に含まれるアミグダリン(ビタミンB17)が熱いコンニャクにより深部にまで浸透し、さらにコンニャクの成分の相乗効果も期待されます。
4.びわの生葉の保存方法
まとめて採取したときのびわの生葉の保存方法は、1枚ずつ新聞紙に包んで冷蔵庫に保管すると、かなり日持ちしますので、無駄なく効率的に使用できます。
2023年3月14日 : : 「発酵食品」の魅力&効果的な取り入れ方

※松葉納豆

※糠漬たくあん

発酵食品についてとても分かりやすい記事がありましたので、ご紹介いたします。
筆者は発酵食品ソムリエの資格者です。
私も広義の意味で発酵食品(飲料)をつくる者として、常々、食における発酵食品の大切さを皆さんにお伝えしております。
この3~4年続いたコロナ騒動も、日ごろから本物の発酵食品を摂っている人たちにはおおいに助けになったのではないでしょうか。
私が最近感じていることの一つですが、日本が世界に誇る発酵食品の味噌や醤油などはもはや発酵調味料と呼ばずに「発酵食品」と呼んだほうが良いのではないかと思います。
何故なら、あまりにも発酵風(はっこうふう)の速成醸造の発酵調味料や同じく発酵食品が巷に溢れかえっているからです。
やはり1年~2年、できれば3年熟成発酵させた古式醸造法の味噌や醤油などはこれらと一線を画した単なる調味料ではなく、本当の「発酵食品」として明確に区分けしたほうが良いと思えるのです。
また、こういう発酵食品の記事の中でよく、ヨーグルトやキムチなどを紹介していることがありますが、やはり今の時代はもう少し突っ込んで単にヨーグルトではなく、動物性ヨーグルトなのか植物性ヨーグルトなのかも明確にすべきではないかと思います。
私個人の考えですが、動物性ヨーグルトはおすすめできません。
理由は牛乳が原料だからです。
日本人のおよそ70%が乳糖不耐性とされ、牛乳は私たちの体質に合いません。
また、「腸相」(腸の人相)が変わる、つまり腸内細菌叢のバランスと調和が崩れるとされています。
また、動物性乳酸菌は胃酸で死滅するので、生きたまま腸まで届かないとも言われています。
(但し、死んだ乳酸菌でも一部は腸内細菌のエサになると言われています)
ですので、動物性、つまり牛乳のヨーグルトは止めて、植物性のヨーグルトを選択されるほうがまだ良いと思われます。
キムチですが、これも私たち日本人の体質には合わないと思います。
やはりこれも腸相を崩してしまいます。
朝鮮半島の気候や風土で食べる本物のキムチでしたらまだしも、日本で流通しているものはほとんどがキムチ風のインスタントキムチで、食品添加物だらけです。
私たち日本人には古来から伝承されてきた糠漬けのたくあんなどが最適です。
3年以上熟成発酵された本物のたくあんは、たった1きれ、2きれで十分なほどの素晴らしい栄養価があり、まさにこれこそが正真正銘のスーパーフードと言えるものだと思います。
さて、発酵食品の話は尽きませんので、このへんでやめまして、今日の本題『「発酵食品」の魅力&効果的な取り入れ方は?腸内環境改善で免疫力UP!』の記事を、oggiさんの下記のアドレスからご覧になり、参考にされてください。
「発酵食品」の魅力&効果的な取り入れ方は?
腸内環境改善で免疫力UP!
oggi.jp 2022.09.15
https://oggi.jp/6813486
腸内環境の改善によって期待されるさまざまな健康効果。
今、“発酵食品”は大きな注目を集めている食品でもあります。
今回は、そんな発酵食品の魅力や効果的な取り入れ方について、発酵食品ソムリエの資格を持つ筆者が解説していきたいと思います。
目次
Contents
1 近年、再注目されている「発酵食品」
2 そもそも、発酵食品とは
3 発酵食品を取り入れることで期待できる効果
4 取り入れる頻度の目安
5 発酵食品 × 発酵食品のおすすめな組み合わせ
6 最後に…
1.近年、再注目されている「発酵食品」
私たちの食卓に馴染みの深い、和食。
今から約9年前の2013年には、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されるという快挙を成し遂げたことも、まだ記憶に新しいのではないでしょうか。
それ以降、日本の伝統的な食文化は、世界で注目を集めるようになったのですが、その中心にあるのが“発酵食品”だといっても過言ではありません。
なんといっても、発酵食品の歴史は非常に古い!
自然の成り行きで偶然生まれた発酵食品は、人類の歴史が始まった当初から存在していると考えられているので、これには驚かされますよね。
また、湿度が高い日本は発酵に適した環境でもあり、世界的にも例がないほど多くの発酵食品が存在するいわば“発酵食品大国”。
調味料から漬物、水産発酵食品にいたるまで、日本国内における発酵食品の数は600種類を超えると言われています。
ところでみなさんは、発酵食品の魅力が今再び注目されていることをご存じですか?
街中には、発酵食品専門店やカフェなども増え、これまで以上に発酵食品を取り入れやすくなった背景には、ここ数年における人々の健康意識の高まりが大きく関係しているのでしょう。
では、発酵食品とはそもそもどういう食品で、取り入れることでどのような健康効果に期待できるのでしょうか?
2.そもそも、発酵食品とは
発酵とは、一般にカビ・酵母・細菌などの微生物が、炭水化物やタンパク質などの有機化合物を分解する過程で、人間にとって有益な物質を作りだす現象のこと。
そして、発酵食品とは、それらの発酵をもたらす微生物の働きによって作られた食品のこと。
もともとは、保存食として誕生しました。
それからの長い歴史の中で、各地の食材・気候風土を反映しながら改良が重ねられた結果、今のようにバラエティに富んだ発酵食品が世に出まわるようになったというわけなのです。
その代表的なものは、以下のとおり。
・カビ… 甘酒、鰹節
・酵母… ビール、ワイン、パン
・細菌… 納豆、ヨーグルト、キムチ
ほかにも、味噌や醤油、酢、みりん、日本酒、焼酎、ブルーチーズ、カマンベールチーズなどといった発酵食品は、これらのうちの複数の微生物が関わってできたものに分類されます。
それと、発酵と並んでよく耳にする“腐敗”についても気になるところですよね。
実は、腐敗も科学的には発酵とほぼ同じ現象なのですが、発酵のように風味がよくなったり、体に有益な現象をもたらしたりするのではなく、味が悪くなったり、においが不快になったり、さらには毒素が産生されて体にとって有害な現象をもたらしたりするのが腐敗…。
発酵と腐敗は、似て非なるものなのです。
3.発酵食品を取り入れることで期待できる効果
それでは、発酵食品を取り入れることで、どのような効果に期待できるのかを具体的にみていきましょう。
【1】腸内環境の改善
腸内環境が改善されると、お通じがよくなるだけでなく、体内に溜まった老廃物を排出する効果にも期待できます。
ぽっこりお腹がすっきりしたり、肌の調子が上向きになったりするのは、そのためです。
さらには、腸壁には全身の免疫細胞のうち約60~70%が集中しています。
腸が体の免疫機能を担っているため、腸内環境が良好であれば免疫力も高く、悪化していると免疫力の低下につながるでしょう。
ウイルスなどに負けない体を作るためにも、腸内環境を改善することが大きなカギとなるのです。
そこで取り入れたいのが、ヨーグルトや漬物などに多量に含まれている乳酸菌。
この乳酸菌自体が善玉菌であるだけでなく、ほかの善玉菌を助ける働きを持ちます。
納豆に含まれる納豆菌には、悪玉菌の働きを抑制する力が認められており、これらの発酵食品を取り入れることによって、腸内環境を改善する効果に期待できるでしょう。
【2】代謝アップ
代謝を促進するビタミンB群が豊富なところも、発酵食品の特徴です。
納豆に含まれるビタミンB2や、米麹に含まれるビタミンB1、B2、B6、パントテン酸などは、エネルギーを生み出したり、消費したりするのによく働いてくれます。
ダイエット中の方にとっても、これらの発酵食品は強い味方になってくれるでしょう。
【3】ストレスの軽減
甘酒やヨーグルト、漬物には、GABA(ギャバ)という神経伝達物質が多く含まれています。
GABAには、興奮した神経をしずめてイライラを和らげたり、精神をリラックスさせたりする抗ストレス作用が認められているので、気持ちを落ち着けたいときにもおすすめです。
【4】料理の風味がよくなる
食べ物を発酵させることによって、アミノ酸や核酸といったうま味と関係する成分がグッと増加。
加えて、微生物の作用によって生成される香気成分が、独特な香りをもたらしてくれます。
発酵食品や発酵調味料の使用によって、いつもの料理の風味がさらによくなるでしょう。
4.取り入れる頻度の目安
このように、健やかな体作りに欠かせない要素が詰まったうえに、食べ物の美味しさにまで関与してくる発酵食品。
実際に、取り入れるときのポイントはあるのでしょうか?
まずお伝えしたいのは、発酵食品の効果を引き出すためには、“継続して取り入れる必要がある”ということ。
せっかく口から取り入れた菌の多くも、数日で便と一緒に排出されてしまうからです。
そのため、なるべく毎日、続けて発酵食品を食べることが大事になってきます。
とはいっても、自分の体質と合わない発酵食品(特に、乳製品)もあるので、まずは便の状態や体調をチェックしながら2週間ほど続けてみて、改善されれば継続。
されなければ、別の発酵食品を試してみるといいでしょう。
発酵食品同士は相性もいいので、食べ合わせの悪さもほぼありません。
むしろ、複数の発酵食品を取り入れることで、それぞれのいいものが体内に入ってきます。
納豆×キムチや、甘酒×ヨーグルト、味噌(味噌汁)×酒粕など、発酵食品をダブルで組み合わせるのも◎。
ただし、体にいいからといって、発酵食品だけに偏りすぎるのは気を付けたいところ。
なかには、塩分が多いものもあるので、毎日の食卓にバランスよく取り入れてみてください。
5.発酵食品 × 発酵食品のおすすめな組み合わせ
◆納豆 × 醤油麹
納豆に醤油麹をかけたもの
納豆のたれの代わりに醤油麹を混ぜると、コクが深まります。
◆味噌 × ヨーグルト
味噌とヨーグルトを1:2の割合で混ぜたたれを作れば、青魚の臭い消しにもなります。
6.最後に…
残念ながら、“万人の腸に有効な食べ物”というのはないと言われています。
腸内環境の改善や、そのほかの健康効果に期待されている発酵食品も然り。
食べ続けているのに、期待するような効果があらわれない、お腹が張る・緩くなったなどの症状がある方は、その食品が体質に合っていなかったり、腸に何かトラブルを抱えていたりすることも考えられるでしょう。
何を食べ続けたら調子がよくなったのか、反対に悪くなったのかを把握して、上手に発酵食品と付き合っていきたいものですね。
全て表示
※松葉納豆
※糠漬たくあん
発酵食品についてとても分かりやすい記事がありましたので、ご紹介いたします...

※松葉納豆

※糠漬たくあん

発酵食品についてとても分かりやすい記事がありましたので、ご紹介いたします。
筆者は発酵食品ソムリエの資格者です。
私も広義の意味で発酵食品(飲料)をつくる者として、常々、食における発酵食品の大切さを皆さんにお伝えしております。
この3~4年続いたコロナ騒動も、日ごろから本物の発酵食品を摂っている人たちにはおおいに助けになったのではないでしょうか。
私が最近感じていることの一つですが、日本が世界に誇る発酵食品の味噌や醤油などはもはや発酵調味料と呼ばずに「発酵食品」と呼んだほうが良いのではないかと思います。
何故なら、あまりにも発酵風(はっこうふう)の速成醸造の発酵調味料や同じく発酵食品が巷に溢れかえっているからです。
やはり1年~2年、できれば3年熟成発酵させた古式醸造法の味噌や醤油などはこれらと一線を画した単なる調味料ではなく、本当の「発酵食品」として明確に区分けしたほうが良いと思えるのです。
また、こういう発酵食品の記事の中でよく、ヨーグルトやキムチなどを紹介していることがありますが、やはり今の時代はもう少し突っ込んで単にヨーグルトではなく、動物性ヨーグルトなのか植物性ヨーグルトなのかも明確にすべきではないかと思います。
私個人の考えですが、動物性ヨーグルトはおすすめできません。
理由は牛乳が原料だからです。
日本人のおよそ70%が乳糖不耐性とされ、牛乳は私たちの体質に合いません。
また、「腸相」(腸の人相)が変わる、つまり腸内細菌叢のバランスと調和が崩れるとされています。
また、動物性乳酸菌は胃酸で死滅するので、生きたまま腸まで届かないとも言われています。
(但し、死んだ乳酸菌でも一部は腸内細菌のエサになると言われています)
ですので、動物性、つまり牛乳のヨーグルトは止めて、植物性のヨーグルトを選択されるほうがまだ良いと思われます。
キムチですが、これも私たち日本人の体質には合わないと思います。
やはりこれも腸相を崩してしまいます。
朝鮮半島の気候や風土で食べる本物のキムチでしたらまだしも、日本で流通しているものはほとんどがキムチ風のインスタントキムチで、食品添加物だらけです。
私たち日本人には古来から伝承されてきた糠漬けのたくあんなどが最適です。
3年以上熟成発酵された本物のたくあんは、たった1きれ、2きれで十分なほどの素晴らしい栄養価があり、まさにこれこそが正真正銘のスーパーフードと言えるものだと思います。
さて、発酵食品の話は尽きませんので、このへんでやめまして、今日の本題『「発酵食品」の魅力&効果的な取り入れ方は?腸内環境改善で免疫力UP!』の記事を、oggiさんの下記のアドレスからご覧になり、参考にされてください。
「発酵食品」の魅力&効果的な取り入れ方は?
腸内環境改善で免疫力UP!
oggi.jp 2022.09.15
https://oggi.jp/6813486
腸内環境の改善によって期待されるさまざまな健康効果。
今、“発酵食品”は大きな注目を集めている食品でもあります。
今回は、そんな発酵食品の魅力や効果的な取り入れ方について、発酵食品ソムリエの資格を持つ筆者が解説していきたいと思います。
目次
Contents
1 近年、再注目されている「発酵食品」
2 そもそも、発酵食品とは
3 発酵食品を取り入れることで期待できる効果
4 取り入れる頻度の目安
5 発酵食品 × 発酵食品のおすすめな組み合わせ
6 最後に…
1.近年、再注目されている「発酵食品」
私たちの食卓に馴染みの深い、和食。
今から約9年前の2013年には、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されるという快挙を成し遂げたことも、まだ記憶に新しいのではないでしょうか。
それ以降、日本の伝統的な食文化は、世界で注目を集めるようになったのですが、その中心にあるのが“発酵食品”だといっても過言ではありません。
なんといっても、発酵食品の歴史は非常に古い!
自然の成り行きで偶然生まれた発酵食品は、人類の歴史が始まった当初から存在していると考えられているので、これには驚かされますよね。
また、湿度が高い日本は発酵に適した環境でもあり、世界的にも例がないほど多くの発酵食品が存在するいわば“発酵食品大国”。
調味料から漬物、水産発酵食品にいたるまで、日本国内における発酵食品の数は600種類を超えると言われています。
ところでみなさんは、発酵食品の魅力が今再び注目されていることをご存じですか?
街中には、発酵食品専門店やカフェなども増え、これまで以上に発酵食品を取り入れやすくなった背景には、ここ数年における人々の健康意識の高まりが大きく関係しているのでしょう。
では、発酵食品とはそもそもどういう食品で、取り入れることでどのような健康効果に期待できるのでしょうか?
2.そもそも、発酵食品とは
発酵とは、一般にカビ・酵母・細菌などの微生物が、炭水化物やタンパク質などの有機化合物を分解する過程で、人間にとって有益な物質を作りだす現象のこと。
そして、発酵食品とは、それらの発酵をもたらす微生物の働きによって作られた食品のこと。
もともとは、保存食として誕生しました。
それからの長い歴史の中で、各地の食材・気候風土を反映しながら改良が重ねられた結果、今のようにバラエティに富んだ発酵食品が世に出まわるようになったというわけなのです。
その代表的なものは、以下のとおり。
・カビ… 甘酒、鰹節
・酵母… ビール、ワイン、パン
・細菌… 納豆、ヨーグルト、キムチ
ほかにも、味噌や醤油、酢、みりん、日本酒、焼酎、ブルーチーズ、カマンベールチーズなどといった発酵食品は、これらのうちの複数の微生物が関わってできたものに分類されます。
それと、発酵と並んでよく耳にする“腐敗”についても気になるところですよね。
実は、腐敗も科学的には発酵とほぼ同じ現象なのですが、発酵のように風味がよくなったり、体に有益な現象をもたらしたりするのではなく、味が悪くなったり、においが不快になったり、さらには毒素が産生されて体にとって有害な現象をもたらしたりするのが腐敗…。
発酵と腐敗は、似て非なるものなのです。
3.発酵食品を取り入れることで期待できる効果
それでは、発酵食品を取り入れることで、どのような効果に期待できるのかを具体的にみていきましょう。
【1】腸内環境の改善
腸内環境が改善されると、お通じがよくなるだけでなく、体内に溜まった老廃物を排出する効果にも期待できます。
ぽっこりお腹がすっきりしたり、肌の調子が上向きになったりするのは、そのためです。
さらには、腸壁には全身の免疫細胞のうち約60~70%が集中しています。
腸が体の免疫機能を担っているため、腸内環境が良好であれば免疫力も高く、悪化していると免疫力の低下につながるでしょう。
ウイルスなどに負けない体を作るためにも、腸内環境を改善することが大きなカギとなるのです。
そこで取り入れたいのが、ヨーグルトや漬物などに多量に含まれている乳酸菌。
この乳酸菌自体が善玉菌であるだけでなく、ほかの善玉菌を助ける働きを持ちます。
納豆に含まれる納豆菌には、悪玉菌の働きを抑制する力が認められており、これらの発酵食品を取り入れることによって、腸内環境を改善する効果に期待できるでしょう。
【2】代謝アップ
代謝を促進するビタミンB群が豊富なところも、発酵食品の特徴です。
納豆に含まれるビタミンB2や、米麹に含まれるビタミンB1、B2、B6、パントテン酸などは、エネルギーを生み出したり、消費したりするのによく働いてくれます。
ダイエット中の方にとっても、これらの発酵食品は強い味方になってくれるでしょう。
【3】ストレスの軽減
甘酒やヨーグルト、漬物には、GABA(ギャバ)という神経伝達物質が多く含まれています。
GABAには、興奮した神経をしずめてイライラを和らげたり、精神をリラックスさせたりする抗ストレス作用が認められているので、気持ちを落ち着けたいときにもおすすめです。
【4】料理の風味がよくなる
食べ物を発酵させることによって、アミノ酸や核酸といったうま味と関係する成分がグッと増加。
加えて、微生物の作用によって生成される香気成分が、独特な香りをもたらしてくれます。
発酵食品や発酵調味料の使用によって、いつもの料理の風味がさらによくなるでしょう。
4.取り入れる頻度の目安
このように、健やかな体作りに欠かせない要素が詰まったうえに、食べ物の美味しさにまで関与してくる発酵食品。
実際に、取り入れるときのポイントはあるのでしょうか?
まずお伝えしたいのは、発酵食品の効果を引き出すためには、“継続して取り入れる必要がある”ということ。
せっかく口から取り入れた菌の多くも、数日で便と一緒に排出されてしまうからです。
そのため、なるべく毎日、続けて発酵食品を食べることが大事になってきます。
とはいっても、自分の体質と合わない発酵食品(特に、乳製品)もあるので、まずは便の状態や体調をチェックしながら2週間ほど続けてみて、改善されれば継続。
されなければ、別の発酵食品を試してみるといいでしょう。
発酵食品同士は相性もいいので、食べ合わせの悪さもほぼありません。
むしろ、複数の発酵食品を取り入れることで、それぞれのいいものが体内に入ってきます。
納豆×キムチや、甘酒×ヨーグルト、味噌(味噌汁)×酒粕など、発酵食品をダブルで組み合わせるのも◎。
ただし、体にいいからといって、発酵食品だけに偏りすぎるのは気を付けたいところ。
なかには、塩分が多いものもあるので、毎日の食卓にバランスよく取り入れてみてください。
5.発酵食品 × 発酵食品のおすすめな組み合わせ
◆納豆 × 醤油麹
納豆に醤油麹をかけたもの
納豆のたれの代わりに醤油麹を混ぜると、コクが深まります。
◆味噌 × ヨーグルト
味噌とヨーグルトを1:2の割合で混ぜたたれを作れば、青魚の臭い消しにもなります。
6.最後に…
残念ながら、“万人の腸に有効な食べ物”というのはないと言われています。
腸内環境の改善や、そのほかの健康効果に期待されている発酵食品も然り。
食べ続けているのに、期待するような効果があらわれない、お腹が張る・緩くなったなどの症状がある方は、その食品が体質に合っていなかったり、腸に何かトラブルを抱えていたりすることも考えられるでしょう。
何を食べ続けたら調子がよくなったのか、反対に悪くなったのかを把握して、上手に発酵食品と付き合っていきたいものですね。
2023年3月13日 : : 即効!「ビワ生葉温熱療法」で大胸筋の激痛が1日で快癒


即効!「ビワ生葉温熱療法」で大胸筋の激痛が1日で快癒
これは私の実際の体験談です。
昨年の12月のことです。
発酵水のOEM(相手先ブランド)企業から、急なリピート注文が入り、その対応に大わらわしていました。
年内に納品しなければいけないので、かなり無理をして原液の準備作業に追われて、特に「絞り作業」に大半の時間をかけざるを得ませんでした。
この絞り作業がハードで、手絞り機を使って人力で行うので、毎日朝から夕方までやると体のあちこちに軋みが生じてしまいます。
加えて、体力を増強するために食を変えましたが、それはオリジナルの「免疫増強スープ」というものです。
数十種類の野菜や果物や果実などを数時間~数十時間かけて煮込みますが、右手でこまめに撹拌するので、絞り機と同様に右肩や右大胸筋にかなりの負担がかかってしまいます。
その結果、右大胸筋を痛めてしまい激痛に襲われて、寝返りを打てないほどの痛みで眠れず、そして朝起き上がれなくなってしまったのです。
普通に鼻で呼吸をするのにも痛くて困難で、口呼吸をせざるを得なくなり、ましてや、咳やクシャミをすると激痛が走り、あまりの痛みに耐えられないほどでした。
そうしてこれはもう、ビワ生葉の温熱療法で助けてもらうしかないと、庭にたくさん植えてあるビワの木から力がありそうなビワ生葉を数枚採ってきて、早速、ビワ生葉の温熱療法を始めました。
〇やり方は簡単
準備するものはビワ生葉数枚、コンニャク1枚、鍋かケトル、タオル数枚、固定用の布など
1.鍋などでお湯を沸騰させ、そこにコンニャクを1枚入れ、適度に煮込みます
2.煮込みコンニャクを数枚のタオルで包んで、火傷しない程度に加減し、少し熱いくらいの温度にします
3.痛いところの上の皮膚にビワ生葉のツルツルした表側を直接貼ります
4.その上(ビワ生葉の裏側)に2のコンニャクを当てて、コンニャクが冷めるまで当て続けます
冷めたら再び煮込んで、これを繰り返します
5.サポーター、三角布、包帯などで動かないように固定すると良いです
※ビワ生葉はカサカサに乾燥したり、茶褐色になるまで何度も使用して、新しい葉に交換します
コンニャクもポロポロで小さくなるまで何度も使用できます
〇結果は
1.初日:ビワ生葉温熱療法を3~4時間行いましたが、翌朝起きたらあれほど痛かったのがウソのように軽快し、ほとんど痛みを感じませんでした。
2.2日目:初日同様にビワ生葉温熱療法を数時間行いました。痛みはほとんどなくなりました。
3.3日目:初日・2日目同様にビワ生葉温熱療法を数時間行いました。
痛みは全くなくなり、絞り作業ができるようになって快癒しました。
やっぱりビワ生葉は凄い!即効で効く!
これまでもいろいろな痛みのときに私自身と周りの人たちを助けてもらいましたが、今回も「神の薬局」からの贈り物の一つのビワ生葉で劇的に快癒することができました。
「ビワの神様」ありがとうございました。
皆さんも、いろいろな痛みや腫れなどでお困りのときに試してみられてはいかがでしょうか?
もちろん、絶対に効くとか、万能だとかは言いませんが、大自然の力を信じてお任せしてみると良いかもしれませんね。
ご興味がある方は、過去記事の『痛みと腫れと熱に「ビワの生葉」が凄い効果!』『寿大学で「ビワ生葉療法」の講座を行いました』なども参考にされてください。全て表示
即効!「ビワ生葉温熱療法」で大胸筋の激痛が1日で快癒
これは私の実際の体験談です。
昨年の12月のこと...


即効!「ビワ生葉温熱療法」で大胸筋の激痛が1日で快癒
これは私の実際の体験談です。
昨年の12月のことです。
発酵水のOEM(相手先ブランド)企業から、急なリピート注文が入り、その対応に大わらわしていました。
年内に納品しなければいけないので、かなり無理をして原液の準備作業に追われて、特に「絞り作業」に大半の時間をかけざるを得ませんでした。
この絞り作業がハードで、手絞り機を使って人力で行うので、毎日朝から夕方までやると体のあちこちに軋みが生じてしまいます。
加えて、体力を増強するために食を変えましたが、それはオリジナルの「免疫増強スープ」というものです。
数十種類の野菜や果物や果実などを数時間~数十時間かけて煮込みますが、右手でこまめに撹拌するので、絞り機と同様に右肩や右大胸筋にかなりの負担がかかってしまいます。
その結果、右大胸筋を痛めてしまい激痛に襲われて、寝返りを打てないほどの痛みで眠れず、そして朝起き上がれなくなってしまったのです。
普通に鼻で呼吸をするのにも痛くて困難で、口呼吸をせざるを得なくなり、ましてや、咳やクシャミをすると激痛が走り、あまりの痛みに耐えられないほどでした。
そうしてこれはもう、ビワ生葉の温熱療法で助けてもらうしかないと、庭にたくさん植えてあるビワの木から力がありそうなビワ生葉を数枚採ってきて、早速、ビワ生葉の温熱療法を始めました。
〇やり方は簡単
準備するものはビワ生葉数枚、コンニャク1枚、鍋かケトル、タオル数枚、固定用の布など
1.鍋などでお湯を沸騰させ、そこにコンニャクを1枚入れ、適度に煮込みます
2.煮込みコンニャクを数枚のタオルで包んで、火傷しない程度に加減し、少し熱いくらいの温度にします
3.痛いところの上の皮膚にビワ生葉のツルツルした表側を直接貼ります
4.その上(ビワ生葉の裏側)に2のコンニャクを当てて、コンニャクが冷めるまで当て続けます
冷めたら再び煮込んで、これを繰り返します
5.サポーター、三角布、包帯などで動かないように固定すると良いです
※ビワ生葉はカサカサに乾燥したり、茶褐色になるまで何度も使用して、新しい葉に交換します
コンニャクもポロポロで小さくなるまで何度も使用できます
〇結果は
1.初日:ビワ生葉温熱療法を3~4時間行いましたが、翌朝起きたらあれほど痛かったのがウソのように軽快し、ほとんど痛みを感じませんでした。
2.2日目:初日同様にビワ生葉温熱療法を数時間行いました。痛みはほとんどなくなりました。
3.3日目:初日・2日目同様にビワ生葉温熱療法を数時間行いました。
痛みは全くなくなり、絞り作業ができるようになって快癒しました。
やっぱりビワ生葉は凄い!即効で効く!
これまでもいろいろな痛みのときに私自身と周りの人たちを助けてもらいましたが、今回も「神の薬局」からの贈り物の一つのビワ生葉で劇的に快癒することができました。
「ビワの神様」ありがとうございました。
皆さんも、いろいろな痛みや腫れなどでお困りのときに試してみられてはいかがでしょうか?
もちろん、絶対に効くとか、万能だとかは言いませんが、大自然の力を信じてお任せしてみると良いかもしれませんね。
ご興味がある方は、過去記事の『痛みと腫れと熱に「ビワの生葉」が凄い効果!』『寿大学で「ビワ生葉療法」の講座を行いました』なども参考にされてください。
2023年3月8日 : : 「海にとって歴史的な瞬間」世界の海の30%を保護区にする公海条約が合意


今日は「海」のとても嬉しいニュースです。
どこの国にも属さない「公海」の海の生物多様性を守り、生き物の聖域をつくる公海条約が合意しました。
素晴らしいことですね。
この条約は20年がかりで進められ、2030年末までに公海の30%を保護区にするというものです。
海の恩恵をいただいて仕事をしている私は、素直に嬉しく思います。
そして次は、2030年末までに世界の陸地の30%を保護区にするのが目標といいます。
それでは、詳しいことはhuffingtonpostさんの記事を下記のアドレスからご覧になり、参考にされてください。
「海にとって歴史的な瞬間」世界の海の30%を保護区にする公海条約、20年越しで合意
200近い国が参加した政府間協議。海の生物多様性を守るための「公海条約」がようやく合意に達しました
Satoko Yasuda 安田 聡子 2023年03月06日 17時59分 JST
https://www.huffingtonpost.jp/entry/high-seas-treaty_jp_6405872fe4b04ef6d3ddc274
国連が主導する政府間協議は3月4日、2030年末までに世界の海の30%を保護区にする合意に達した。
この条約は「公海条約」と呼ばれている。
どこの国にも属さない「公海」に生き物の聖域を作るのが狙いだ。
環境保護団体などは「海の生き物や、生物多様性の保護に重要な役割を果たす」として、合意を歓迎している。
どんな条約なのか
ガーディアンによると合意に参加したのは193カ国。
2030年までに世界の海の30%を保護区にして生物多様性を守るという内容で、そのための法的枠組みを整備する。
また、合意は2022年にカナダ・モントリオールで開かれたCOP15で採択された「30by30」達成に欠かせないと見られていた。
「30by30」は、世界の陸地と海それぞれの30%以上を、2030年までに保護・保全するという目標だ。
ピュー・チャリタブル・トラストによると、公海は世界の海の3分の2を占める。
また、海は地球全体で蓄積された熱エネルギーの大部分を吸収し、地球温暖化の進行をやわらげる役割を担っている。
しかし、公海では規制や監視が行き届いておらず、乱獲や開発、汚染、気候変動による酸性化などの問題が起きていた。
公海条約では、新たに保護区となる場所での漁獲量や海上交通、深海採掘などが制限される。
またCNNによると、深海採掘などの商業活動に対してに環境アセスメントを実施して与えうるダメージを事前に調査し、さらに参加国で海洋資源を分け合う。
海にとって歴史的な瞬間
国連で海洋保護の協議が始まったのは2004年であり、20年越しでの条約合意となった。
EU欧州委員会のビルギニユス・シンケビチュウス氏は、「私たちの海にとって歴史的な瞬間だ」と合意を歓迎。「公海条約は、私たちや未来の世代にとって必要不可欠な海の生き物たちと生物多様性を守るための極めて重要なステップ」とコメントした。
また、条約が効果を発揮するためには、各国が批准する必要がある。
国際環境NGOグリーンピース・ノルディックのローラ・メラー氏は「各国は正式に条約を採択・批准して、私たちの惑星が必要としている完全に保護された海の聖域を作らなければなりません。
30by30を実現するための時間は限られています」と述べている。全て表示
今日は「海」のとても嬉しいニュースです。
どこの国にも属さない「公海」の海の生物多様性を守り、生き...


今日は「海」のとても嬉しいニュースです。
どこの国にも属さない「公海」の海の生物多様性を守り、生き物の聖域をつくる公海条約が合意しました。
素晴らしいことですね。
この条約は20年がかりで進められ、2030年末までに公海の30%を保護区にするというものです。
海の恩恵をいただいて仕事をしている私は、素直に嬉しく思います。
そして次は、2030年末までに世界の陸地の30%を保護区にするのが目標といいます。
それでは、詳しいことはhuffingtonpostさんの記事を下記のアドレスからご覧になり、参考にされてください。
「海にとって歴史的な瞬間」世界の海の30%を保護区にする公海条約、20年越しで合意
200近い国が参加した政府間協議。海の生物多様性を守るための「公海条約」がようやく合意に達しました
Satoko Yasuda 安田 聡子 2023年03月06日 17時59分 JST
https://www.huffingtonpost.jp/entry/high-seas-treaty_jp_6405872fe4b04ef6d3ddc274
国連が主導する政府間協議は3月4日、2030年末までに世界の海の30%を保護区にする合意に達した。
この条約は「公海条約」と呼ばれている。
どこの国にも属さない「公海」に生き物の聖域を作るのが狙いだ。
環境保護団体などは「海の生き物や、生物多様性の保護に重要な役割を果たす」として、合意を歓迎している。
どんな条約なのか
ガーディアンによると合意に参加したのは193カ国。
2030年までに世界の海の30%を保護区にして生物多様性を守るという内容で、そのための法的枠組みを整備する。
また、合意は2022年にカナダ・モントリオールで開かれたCOP15で採択された「30by30」達成に欠かせないと見られていた。
「30by30」は、世界の陸地と海それぞれの30%以上を、2030年までに保護・保全するという目標だ。
ピュー・チャリタブル・トラストによると、公海は世界の海の3分の2を占める。
また、海は地球全体で蓄積された熱エネルギーの大部分を吸収し、地球温暖化の進行をやわらげる役割を担っている。
しかし、公海では規制や監視が行き届いておらず、乱獲や開発、汚染、気候変動による酸性化などの問題が起きていた。
公海条約では、新たに保護区となる場所での漁獲量や海上交通、深海採掘などが制限される。
またCNNによると、深海採掘などの商業活動に対してに環境アセスメントを実施して与えうるダメージを事前に調査し、さらに参加国で海洋資源を分け合う。
海にとって歴史的な瞬間
国連で海洋保護の協議が始まったのは2004年であり、20年越しでの条約合意となった。
EU欧州委員会のビルギニユス・シンケビチュウス氏は、「私たちの海にとって歴史的な瞬間だ」と合意を歓迎。「公海条約は、私たちや未来の世代にとって必要不可欠な海の生き物たちと生物多様性を守るための極めて重要なステップ」とコメントした。
また、条約が効果を発揮するためには、各国が批准する必要がある。
国際環境NGOグリーンピース・ノルディックのローラ・メラー氏は「各国は正式に条約を採択・批准して、私たちの惑星が必要としている完全に保護された海の聖域を作らなければなりません。
30by30を実現するための時間は限られています」と述べている。
ブログカテゴリー
- お知らせ (14)
- ご愛用者様からのお便り (1)
- ご挨拶 (4)
- イベント情報 (1)
- ウイルスの不思議 (3)
- ゲノム編集食品 (4)
- 人生・仕事・生き方 (13)
- 体の不思議 (9)
- 健康・元気 (11)
- 免疫力・自然治癒力 (3)
- 呼吸・呼吸法 (1)
- 大自然・地球 (9)
- 天・地・人 (2)
- 宇宙の不思議 (1)
- 客観的事実 (2)
- 微生物の不思議 (2)
- 意識と心と体 (6)
- 教育問題 (1)
- 最新の叡智 (3)
- 果実・ハーブガーデン (1)
- 植物の不思議 (2)
- 氣 (2)
- 水の不思議 (3)
- 水道水、飲み水 (3)
- 汚染食品と現代病 (16)
- 油と健康と病気 (2)
- 海の不思議な力 (3)
- 海藻の力 (16)
- 環境問題 (1)
- 生命の不思議 (6)
- 生命史 (3)
- 病気・医療・介護 (54)
- 発酵水の魅力 (16)
- 発酵食品 (3)
- 社会問題 (52)
- 美容 (2)
- 脳の不思議 (1)
- 腸内細菌叢・人体常在菌 (5)
- 自然療法 (38)
- 農と食 (10)
- 野草・薬草・ハーブ (5)
- 電磁波問題と対策 (1)
- 音・周波数の不思議 (1)
- 食と食養法 (24)
- 食と食養生 (10)
- 食糧問題 (3)
最近の投稿
バックナンバー
会社情報
株式会社発酵水
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
モバイルサイト
携帯やスマホでアクセス