発酵水は、母なる海の恵みの日本在来の天然海藻(緑藻類・褐藻類・紅藻類)
およそ30種類を独自製法で長期自然発酵させて、手づくりで原液づくりをしている発酵飲料です。

「歯は命なり」母乳を食べる






昨日に引き続き、斉藤一治さんのブログから、『「歯は命なり」
母乳を食べる』をご紹介致します。

エッ、母乳を飲むの間違いでは?
と思った方もいらっしゃるのではないかと思います。

授乳期の赤ちゃんにとって加工乳を飲むのではなく、母乳を飲む
(=噛む=食べる)ことがいかに大切かを、教えてくれています。

更に、授乳期を終えたその後の人生にとっても重大な影響を
及ぼすことも。
そして、噛まないことがガンをはじめとした様々な現代病の
原因になっていることなど。

子育て経験がない私には目からウロコのお話で、大変勉強に
なりました。
斉藤一治さん、ありがとうございました。
感謝致します。

ーーーーーーーーーーーー

「歯は命なり」母乳を食べる
斉藤 一治 Facebook
2025年3月4日 5:16


現代人は、柔らかいもの、すなわち、噛むのは煩わしいので、
噛む必要のないものを大量に食べています。

いいえ「食べて」いるのではなく「呑み込んで」いるだけです。

「呑み込んで」いますので、脳の満腹中枢に刺激が伝わらないまま、
いつでも「空腹状態」で、その上「根が賎しい」ものですから、
絶えず「呑み込み」作業をしています。
これが飽食の真相です。

次から次へと「侵入」してくる「異物」に「腸様」は「未経験の
連続」で、「サービス残業」の連続でも「適正に処理すること」が
出来ないまま、悲鳴を挙げています。

「もう、勘弁して欲しい」と。
この警告こそ「がんを始めとする生活習慣病」です。

このように「飽食という幻想」による栄養失調から自然治癒力が
低下し、病氣に罹病しています。

何故、戦後、私たちは「噛む」ことを忘れ、ガンを始めとする
生活習慣病に苦しんでいるのでしょう。

そもそも、噛むことは、赤ちゃんの哺乳期から始まっています。
つまり、母乳は赤ちゃんの顎の上下運動が原動力となって分泌されます。

赤ちゃん(乳児)には歯はありませんが、母乳を飲むときの顎や
咬筋の動きは「噛む」ときと全く同じです。

この上下運動によって、母乳が分泌され、赤ちゃんの咬筋の発達が
促進されます。

そして、その後、離乳期を迎えたときの準備(学習)をしています。

やがて、歯が生え離乳期がきますと、咬筋は学習済みですから、
スムーズに固形食に移行し、自然な形で噛むことができるように
なります。

ところが、加工乳(ミルク)の「哺乳瓶」になりますと、大人が
ストローを使用して飲むような吸引運動になってしまいます。

吸引運動は、顎の上下運動を必要としません。
上下運動がないということは、咬筋が動かない、多少、動いても
「噛む」ために必要なほど、発達しなくなります。

未発達のままであれば、咬筋の機能は退化していきます。



「噛む」ことは、学習しないと身につきません。
ですから、誕生したその日から、母乳で予行練習を繰り返して、
十分に学習する必要があります。

更には、産後、約一週間ぐらいの間に分泌される母乳は「初乳」と
呼ばれています。

この「初乳」には、人間に必要な「免疫システム」に必要な
免疫物質が含まれています。

つまり、人間として、健康な人生を送るには、赤ちゃんの時に、
しっかりと、母乳を「食べて」いなければなりません。

人間は「哺乳類」です。
出産しますと「母乳」は分泌されます。

分泌されない場合、お母さんが再度、悲鳴を挙げるぐらい、
マッサージを受けます。
烈しい「乳痛?」の後、分泌されるようになります。

赤ちゃんも「哺乳類という人間」ですから、本能的に「乳首」に
食らい付き、顎を上下させ、母乳を分泌させます。

ヨダレという「唾液」もタップリと分泌されます。

お母さんと赤ちゃんの、この「共同作業」こそ、健康な心身の
源となります。

外部から、与えられるもの(例えば加工乳)は、すべて異物であり、
毒物です。

人間という生命に必要なものは、すべて人間に完璧に与えられており、
自分が持っています。

母乳と唾液とは、その代表であり、生命の根幹です。

付記

1.6月1日の「むけ日」という行事

この頃、人も蛇や蚕と同様に皮が剥けるといいいます。
正月の凍み餅を干していたものを「歯がため」と言い、歯が丈夫に
なるように噛んで食べる 行事です。

2.生誕100日目に、百日(ももか)祝い、「歯がための祝い」
とも言われる行事 。

お食い初めの儀式は、子供が一生食べ物に困らないように願って
赤ちゃんに食べ物を食べさせるとともに、赤ちゃんに歯が生える
ほど成長したことを祝うという意味もあります。

3.人間以外の動物の場合、歯が1本でも抜けますと、それは直ちに
「生命の終了」を招きます。

歯は命なり

?Gg[???ubN}[N??