野菜や果物の残留農薬を除去する、簡単なやり方


私たちが日ごろ口にする野菜や果物には、認可数が4,000種類ともいわれている農薬がいっぱい残っています。
よく知られている主なものは緑茶、イチゴ、ミカン、バナナ、リンゴ、ホウレンソウなどの葉物野菜ほか、枚挙にいとまがありません。
自分と大切な人の健康のために、できる限り残留農薬を除去し、無くして食べたいものです。
その簡単な方法を3通り、「夢をもって楽しく生きよう」主宰の大下伸悦さんがアドバイスしてくれています。
Facebookから転載してご紹介させていただきますので、参考にされてください。
3年ほど前、大下さんには発酵水のことで大変お世話になりました。
ありがとうございました。
毎日欠かさず、感謝の祈りをさせていただいています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
大下伸悦 Facebook 2024.12.04
残留農薬が99%除去できるという。
無防備に口に運ぶよりははるかに良い。

1.重曹水に浸す
アルカリ性の特性を持っているので、農薬分子を分解しやすい。
浸透性農薬にも有効。
マサチューセッツ大学の研究では、リンゴの残留農薬95,6%除去。
内部に浸透した農薬も80%除去されたという結果が出ている。
栄養保持効果もある。
やり方:
ぬるま湯1L当たり、大さじ1~2杯、2分が基本
輸入果物やリンゴなどの皮の固いものは10分。
ホウレンソウ、レタスなどは5分程度。
2.50℃温水(焼き塩入り)に浸す
農薬防腐剤を分解除去し、食材の風味や食感を損なわない。
カビやバクテリアの繁殖も抑制する。
50℃になると、水溶性、油溶性も化学構造が変化し、分解されやすくなる。
3.焼成貝殻パウダー水に浸す
重曹水と同じ仕組み。
リンゴやブドウには浸透性のある農薬が使われている。
イチゴ、ホウレンソウも自然なものは少ない。
トマトは皮に80%が残留している。
輸入物は、栽培時だけではない、収穫後も防虫、防カビ剤など、
貯蔵と輸送時のためにポストハーベスト処理がなされている。
ブログカテゴリー
- お知らせ (20)
- ご愛用者様からのお便り (2)
- ご挨拶 (6)
- イベント情報 (2)
- ウイルスの不思議 (4)
- ゲノム編集食品 (10)
- 人生・仕事・生き方 (51)
- 体の不思議 (19)
- 健康・元気 (36)
- 免疫力・自然治癒力 (8)
- 呼吸・呼吸法 (2)
- 地震・災害・天変地異 (1)
- 夢と希望 (1)
- 大自然・地球 (19)
- 天・地・人 (6)
- 宇宙の不思議 (2)
- 微生物の不思議 (5)
- 意識と心と体 (15)
- 教育問題 (1)
- 旅・旅行 (1)
- 最新の叡智 (12)
- 果実・ハーブガーデン (1)
- 植物の不思議 (6)
- 氣 (2)
- 水の不思議 (5)
- 水道水、飲み水 (5)
- 汚染食品と現代病 (30)
- 油と健康と病気 (8)
- 海の不思議な力 (6)
- 海藻の力 (28)
- 環境問題 (6)
- 生命の不思議 (9)
- 生命史 (3)
- 病気・医療・介護 (92)
- 発酵水の魅力 (22)
- 発酵食品 (6)
- 社会問題 (64)
- 美容 (6)
- 脳の不思議 (7)
- 腸内細菌叢・人体常在菌 (13)
- 自然療法 (75)
- 自然食品 (2)
- 虫歯・歯周病などの自然療法 (3)
- 農と食 (23)
- 野草・薬草・ハーブ (11)
- 電磁波問題と対策 (1)
- 音・周波数の不思議 (3)
- 食と食養法 (73)
- 食と食養生 (4)
- 食物繊維・発酵性食物繊維 (1)
- 食糧問題 (9)
バックナンバー
会社情報
株式会社発酵水
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
モバイルサイト
携帯やスマホでアクセス