人が死ぬことを認めない延命治療だらけの国、ニッポン


先日、「なぜ?欧米には寝たきり老人がいないのか」とお伝えしましたが、続けてタイムリーな記事が出ていましたので、ご紹介いたします。
その記事は、臨床医の里見清一氏の著書『「人生百年」という不幸』から、日刊デジタルクリエイターズ編集長の柴田忠男氏が書評した一遍で、「人が死ぬことを認めない延命治療だらけの国、ニッポン」というものです。
本のタイトル『「人生百年」という不幸』もとても気になりますが、書評で紹介している内容は、神戸市須磨区の住民と介護施設「看取りの家」の建設計画を巡って騒動が勃発し、計画が中止されたというのです。
その、住民たちの反対の理由がふるっています。
本当に信じられないものです。
でもこれが現実で、ここで起きた騒動は、今日の日本のあらゆる問題の縮図と言えるのかもしれません。
日本が「和の国」、日本人が「和の民」ということを忘れて、自分さえよければという個人主義に走り、倫理を忘れ、信仰心を持たない、死生観が欠如している、など様々な理由が考えられると思います。
それでは【書評】
人が死ぬことを認めない延命治療だらけの国、ニッポンをご紹介させていただきます。
2020年07月25日 9時58分投稿分の再投稿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://www.mag2.com/p/news/458808?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_thu&utm_campaign=mag_9999_0723&trflg=1
『クリエ イターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』
長寿大国・日本。
その背景に、医学の進歩をひけらかすことはできませんが、しかし寿命が伸びることで、私たちは何か大切なものを忘れてしまったようです。
今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』で編集長の柴田忠男さんが取り上げているのは、臨床医が語った現代の医療論。
読み応えのあるこの本の中で、柴田さんがより気になった「人の死」についての一遍を紹介していま す。
偏屈BOOK案内:里見清一著『「人生百年」という不幸』/新潮社
「週刊新潮」の連載「医の中の蛙」 2017~2019から選んだものに加筆した40編。
すべて非常に読み応えがある。考えさせられる。
わたしが考えても仕方がないが。最後の「人が死ぬのはそんなに嫌か」を紹介したい。
いままでわたしの家族の死は7人になるが、全て死に頃で、いわば「自然」だから何の感慨もない。
ところが、いまや死は「自然」どころの話ではなく、「死にたくない」を通り越して「あってはならない」くらいの扱いを受けているようだ。
神戸市須磨区で、余命宣告を受けた末期患者とその家族を受け入れ、介護や看護を実費で提供する「看取りの家」施設が計画された。まことにけっこうな話である。
ところが、住民の猛反対に遭い、 計画はけっきょく頓挫してしまったというのだ。
事業者側の説明会の申し入れを住民自治会は拒否し、揉み合いで警察まで出動したという。
主な反対理由は「住宅地に死を持ち込むな」だった。
ある住民女性は「必要な施設だが離れた場所につくって欲しい。
「見える範囲でなければあってもいい」と語ったという。
NIMBY(not in my backyard)、自分の裏庭には嫌だ、 という言葉があるが、彼女のセリフはそれの最たるものである。
例によって新聞は、誰に何を遠慮しているのか、事業者側の手続き的な不備を含めて中心的に報道している。
これが、「裏庭に米軍基地ができてうるさい」とか、「原発ができるのは不安だ」とか、「兇悪犯専用の刑務所ができるのは怖い」とかいうのなら理解はできる。
しかし、よりよき死に場所を求めているのに「自分の近所で死んでくれるな」とは、何たる言いぐさかと著者は怒る。
それなら、孤独死しそうな独居老人を近隣から追い出すほうがはるかに理にかなっている。
死んでから数か月もたって発見されたりすれば後片付けも大変だ。
介護施設で家族に看取られる病人が、コミ ュニティにどういう迷惑を及ぼすというのか。
この計画では5人程度の受け入れだったそうで、せいぜい亡くなるのは週に1人だろう。
大きな病院ではどこでも毎日、死亡退院が出ている。
「死を日常的に目にするのがつらい」 という住民コメントは、ほとんどビョーキだ。
そりゃ、若い人や子どもが事故や犯罪の犠牲で死ぬのはつらいが、不治の病の人がやすらかに臨終を迎えたいというのを「どこかよそで死んでくれよ」と喚きたて、警察沙汰にしている人たちの神経はとうてい理解できない。
著者は「現代の社会は人が死ぬことを認めないかのようである」と書くが……。
いや、認めないのではなく、死から目をそむけたいのだ。
それは人命を軽視していることだ。
お疑いの向きは、「人が死ぬことを認めない」現代の延命治療の現場をご覧になればよい。
そこで 「命」が尊重されているように感じられるだろうか?
わたしは癌で死にたい。痛くない癌ね。そして治療しない。
すぐには死ねないから、ぎりぎりまで死後の整理ができる。
いいね。
編集長 柴田忠男
ブログカテゴリー
- お知らせ (20)
- ご愛用者様からのお便り (2)
- ご挨拶 (6)
- イベント情報 (2)
- ウイルスの不思議 (4)
- ゲノム編集食品 (10)
- 人生・仕事・生き方 (51)
- 体の不思議 (19)
- 健康・元気 (36)
- 免疫力・自然治癒力 (8)
- 呼吸・呼吸法 (2)
- 地震・災害・天変地異 (1)
- 夢と希望 (1)
- 大自然・地球 (19)
- 天・地・人 (6)
- 宇宙の不思議 (2)
- 微生物の不思議 (5)
- 意識と心と体 (15)
- 教育問題 (1)
- 旅・旅行 (1)
- 最新の叡智 (12)
- 果実・ハーブガーデン (1)
- 植物の不思議 (6)
- 氣 (2)
- 水の不思議 (5)
- 水道水、飲み水 (5)
- 汚染食品と現代病 (30)
- 油と健康と病気 (8)
- 海の不思議な力 (6)
- 海藻の力 (28)
- 環境問題 (6)
- 生命の不思議 (9)
- 生命史 (3)
- 病気・医療・介護 (92)
- 発酵水の魅力 (22)
- 発酵食品 (6)
- 社会問題 (64)
- 美容 (6)
- 脳の不思議 (7)
- 腸内細菌叢・人体常在菌 (13)
- 自然療法 (75)
- 自然食品 (2)
- 虫歯・歯周病などの自然療法 (3)
- 農と食 (23)
- 野草・薬草・ハーブ (11)
- 電磁波問題と対策 (1)
- 音・周波数の不思議 (3)
- 食と食養法 (73)
- 食と食養生 (4)
- 食物繊維・発酵性食物繊維 (1)
- 食糧問題 (9)
バックナンバー
会社情報
株式会社発酵水
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
モバイルサイト
携帯やスマホでアクセス