イワシは生活習慣病やアルツハイマーの予防に役立つ

イワシの焼き魚

よしりんこと、吉野敏明歯科医師のメザシ弁当
イワシは日本人にはなじみが深く、はるか昔の縄文時代から食べてきたと言われています。
そして、イワシは命を丸ごと食べることができる貴重な食べ物の一つで、先日のブログでも『一物全体食は脳に良い「健脳食」』(2024.7.5)とご紹介しました。
メザシの土光さんと呼ばれ、石川島播磨重工業社長から窮地に陥っていた東芝を立て直して社長と会長を歴任し、その後経団連会長と要職を務め、清貧の実業家としても知られる土光敏夫さんはまさしくメザシを中心とした質素な食生活で有名です。
他にも稲盛和夫さんやたくさんの有名人がいらっしゃいます。
※イワシの干物がメザシ
生活習慣病や認知症などの予防のためにも、肉類よりも魚類のイワシなどをもっと積極的に食べるようにしたいものです。
それでは、日刊ゲンダイ ヘルスケアさんの記事から「イワシは生活習慣病やアルツハイマーの予防に役立つ」をご紹介させていただきますので、下記のアドレスからご覧になり参考にされてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イワシは生活習慣病やアルツハイマーの予防に役立つ
【時間栄養学と旬の食材】
日刊ゲンダイ ヘルスケア 2022/05/13 09:27
https://www.msn.com/ja-jp/health/healthy-lifestyle/
イワシはニシン科に属している海水魚の総称。日本では「マイワシ」「ウルメイワシ」「カタクチイワシ」の3種類が採れますが、その時期は種類によって異なり、旬の時期も変わります。
これからの時期はマイワシが関東沖で取れ始める頃でしょう。
イワシの歴史は古く、縄文時代から食用とされていたといわれています。
水揚げ後すぐに死んでしまうことから「弱し」が転じて「鰯」と表記されることも有名ですが、その名の通り鮮度が落ちるのも早い魚だったため、平安時代や奈良時代には下賤な魚として扱われていました。
しかし、「源氏物語」の作者である紫式部が当時、イワシをとても気に入り、夫の留守中にこっそり食べて怒られたという歌も残っているほど。
昔から安価で栄養価も高くておいしいイワシが長く愛されてきたことがわかります。
さて、そんなイワシの栄養価は種類によって若干違いがあります。
マイワシはかつお節のうまみ成分でもあるイノシン酸を豊富に含む魚で煮干しとしての利用がありますし、ウルメイワシは脂が少ないので干物に加工されることが多いです。
カタクチイワシは傷みが早いためイリコやシラス干しなどに利用されています。
アンチョビーも、カタクチイワシをオリーブオイルと塩で漬けたものです。
最近の研究では生活習慣病やアルツハイマーの予防に効果があることがわかっています。
ラットの実験ですが、メタボリックシンドロームに伴う血糖値異常の改善効果や、イワシオイルを摂取させることで悪玉コレステロールや中性脂肪を減少させる効果が報告されています。
さらにイワシにはコレステロール値を下げ、動脈硬化、高血圧予防効果があるタウリンや、血圧を下げる効果があるとされるイワシペプチドが含まれています。
ほかにも、カルシウム、マグネシウム、リンなど骨の形成にとても重要なミネラルも豊富に含んでいるうえ、カルシウムの吸収をアップしてくれるビタミンDも豊富に含むため、骨粗しょう症予防にも効果的でしょう。
時間栄養学の観点から考えても、DHA、EPAを含む魚は朝食べることで体内時計を朝型にしてくれる食材であることがわかっています。
ぜひ朝食の献立に加えてみてはいかがでしょうか。
(古谷彰子/愛国学園短期大学非常勤講師)
>>発酵水のご注文はこちらから
ブログカテゴリー
- お知らせ (21)
- ご愛用者様からのお便り (2)
- ご挨拶 (6)
- イベント情報 (2)
- ウイルスの不思議 (4)
- ゲノム編集食品 (10)
- 人生・仕事・生き方 (51)
- 体の不思議 (19)
- 健康・元気 (37)
- 免疫力・自然治癒力 (8)
- 呼吸・呼吸法 (2)
- 地震・災害・天変地異 (1)
- 夢と希望 (1)
- 大自然・地球 (19)
- 天・地・人 (6)
- 宇宙の不思議 (2)
- 微生物の不思議 (5)
- 意識と心と体 (16)
- 教育問題 (1)
- 旅・旅行 (1)
- 春夏秋冬 (1)
- 最新の叡智 (12)
- 果実・ハーブガーデン (1)
- 植物の不思議 (6)
- 氣 (2)
- 水の不思議 (5)
- 水道水、飲み水 (5)
- 汚染食品と現代病 (30)
- 油と健康と病気 (9)
- 海の不思議な力 (6)
- 海藻の力 (28)
- 環境問題 (6)
- 生命の不思議 (9)
- 生命史 (3)
- 病気・医療・介護 (95)
- 発酵水の魅力 (22)
- 発酵食品 (6)
- 社会問題 (65)
- 美容 (7)
- 脳の不思議 (7)
- 腸内細菌叢・人体常在菌 (13)
- 自然療法 (78)
- 自然食品 (2)
- 虫歯・歯周病などの自然療法 (3)
- 農と食 (24)
- 野草・薬草・ハーブ (11)
- 電磁波問題と対策 (1)
- 音・周波数の不思議 (3)
- 食と食養法 (74)
- 食と食養生 (4)
- 食物繊維・発酵性食物繊維 (1)
- 食糧問題 (9)
最近の投稿
バックナンバー
会社情報
株式会社発酵水
425-0054
静岡県焼津市一色169-1
TEL:054-207-7951
営業時間:9:00~17:00
定休日:土・日・祝祭日
425-0054
静岡県焼津市一色169-1
TEL:054-207-7951
営業時間:9:00~17:00
定休日:土・日・祝祭日
モバイルサイト
携帯やスマホでアクセス