放射線育種米「あきたこまちR」の問題 OKシードプロジェクト

※たわわに実ったお米の収穫

※焼津のあちこちで見られる収穫米の天日干し
私が子供時代を過ごした大切な故郷の秋田では今、全国的に名を知られた特産米「あきたこまち」が
大変な問題になっています。
長い歴史を持つあきたこまちが、イオンビーム(放射線)を照射した育種米「あきたこまちR」に
変わる可能性が高いといいます。
県は秋田県産米の70%以上を占めるあきたこまちを、早ければ再来年の2025年にも全量切り替える
方針だとのことで、このまま進むと従来のあきたこまちは、来年で生産が終わる予定です。
なぜ、イオンビーム(放射線)育種米「あきたこまちR」にしなければいけないのか?
この放射線育種米の安全性は?
そして、同様の動きがある10以上の他府県への拡がりは?
給食にも供されているあきたこまちが→あきたこまちRに代わり子どもたちへの影響は?
さらに農水省はこの壊れた遺伝子を全国で生産されている主要な品種に入れていくということで現在、
203品種もの品種が開発中ということがわかりました。
これは見過ごすわけにはいきません。
私たちの主食のお米が十分な社会的な合意も得ずに、いつものように行政の判断だけで進められる
とは、時代錯誤も甚だしいと言わざるを得ません。
秋田出身の者として恥ずかしい限りです。
大体、秋田は江戸時代から佐竹藩が牛耳り、今も一強支配が続いていることで有名なところです。
佐竹さん、もう辞めなはれ。
後進に道を譲り、秋田をもっともっと良くしましょうよ!
それでは、詳しいことは印鑰智哉(いんやくともや)さんが事務局長を務めるOKシードプロジェクトの
メルマガを、下記のアドレスからご覧になり参考になさってください。
OKシードニュース 放射線育種
イオンビーム(放射線)育種米「あきたこまちR」に関するアップデート
2023年09月24日(日)
https://okseed.jp/news/radiation/entry-199.html
放射線育種
「あきたこまちR」で揺れる秋田県に、今全国から注目が集まっています。
パブリックコメントには過去最多の6000件もの意見が寄せられ、計画の延期と見直しを求める署名8038筆が県に提出されました。
さて、その後秋田県は全国からの声をどのように受け取っているのでしょうか??最新情報をお伝えします。
—————————–
【イオンビーム(放射線)育種米「あきたこまちR」に関するアップデート】
OKシードプロジェクトではイオンビーム(放射線)によって育種(品種改良)されたコシヒカリ環1号の問題について、学習会を5月9日に開催しました。
◆報告 https://okseed.jp/news/radiation/entry-179.html
イオンビームという放射線をあててカドミウムを吸収しにくい品種を作った、それが「コシヒカリ環1号」になります。
イオンビームによって、コシヒカリが持つOsNramp5という遺伝子の1塩基が壊されており、その遺伝子が壊れることによって、カドミウムをほとんど吸収しにくくなったというものです。
同時に稲の生長にも人の生育にも不可欠なマンガンが吸収しにくくなってしまった品種です。
農水省はこの壊れた遺伝子を全国で生産されている主要な品種に入れていくということで現在、203品種もの品種が現在、開発中です(情報公開請求で判明)。
そして、その一つ「あきたこまち」が作られ、「あきたこまちR」と命名されました。
秋田県では「あきたこまち」は県産米の73%ほどを占めていますが、秋田県は2025年からこれを「あきたこまちR」に全量代えることを決め、今年2月に議会に通告しました。
しかし、この県の説明では一方的な通告に留まったため、「あきたこまちR」が持つ問題については十分知られず、6月の県議会で初めて問題になりました。
その後、開始された県議会へのご意見(パブリックコメント)では秋田県始まって以来の6000件近いコメントが県議会に寄せられて、その反応を受けて、佐竹敬久秋田県知事も全量切り替えは時期の再考もありうる、と9月4日の記者会見で答弁しました。
カドミウムが十分低い地域なのに、なぜ「あきたこまちR」を栽培しなければならないのか、という疑問も秋田県で吹き出しており、従来の「あきたこまち」を作りたい/食べたいという声も多く寄せられています。
その一方、カドミウム汚染を減らす政策は語られません。
秋田県の対応は十分な情報開示がないまま拙速ではないか、という声は高まっています。
しかし、佐竹知事は9月15日県議会で質問に答えて、記者会見での答弁をひっくり返し、予定通り、2025年から全量切り替えする方針であると述べました。
もし、このままの方針であれば、従来の「あきたこまち」は来年が最後になってしまいます。
問題は「あきたこまち」に留まりません。
「あきたこまち」以外の品種も「めんこいな」「サキホコレ」など秋田県が提供する品種はすべてカドミウム低吸収性品種(「コシヒカリ環1号」との交配種)にする計画が現在進められており、それが完了すればイオンビーム育種米は秋田県で生産される96%ほどを占めることになってしまうでしょう。
残りの数パーセントを占めるのは民間企業が作ったF1品種(ハイブリッドとうごう)などになります。
そして秋田県だけに留まる問題ではなく、他の県でも「コシヒカリ環1号」系の品種の採用が進められる可能性があります。
また「あきたこまち」は全国さまざまなところで学校給食でも食べられています。
「あきたこまちR」への全量転換には少なくとも以下の問題があります。
・ 従来の「あきたこまち」を栽培したくても選択できない。
・ 流通する際には「あきたこまち」とだけ表示するので、消費者は知らないうちに食べることになる。
選択することができない。
・ 「あきたこまちR」に関する情報は不十分であり、社会がどう受け止めるか、合意は形成されていない。
放射線育種の問題をどう考えていくべきか、そしてカドミウム・ヒ素汚染などにどう向き合うべきかについて、OKシードプロジェクトは議論と対話を続けていく予定です。
更新 2023/09/26 00:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OKシードニュース 放射線育種
11月14日放射線育種米(重イオンビーム突然変異米)についての院内集会のお知らせ
2023年10月26日(木)
https://okseed.jp/news/radiation/entry-210.html
放射線育種 #お知らせ
写真はたわわに実る黄金色の稲穂。
11月14日放射線育種米(重イオンビーム突然変異米)についての院内集会のお知らせ
2025年、秋田県は秋田県の73%ほどを占める「あきたこまち」を「あきたこまちR」に全量転換し、その他の品種も2030年前後から切り替える方針です。
これは秋田県だけの問題ではなく、10を越える他府県でも重イオンビーム突然変異米採用の動きがあります。
「あきたこまちR」やその元となった「コシヒカリ環1号」が出てきた背景はカドミウムやヒ素汚染です。
その汚染の原因は何であったか、どんな歴史的な経緯があったか、今なぜ重イオンビーム突然変異米が出てきたのか、その経緯をしっかりたどることが必要です。
そして、すべて重イオンビーム突然変異米になったら、どんな問題が生まれるのでしょうか。
この問題について、11月14日に院内集会が開催されることになりました。
事務局長の印鑰智哉も登壇します。ぜひ、ご参加をお願いいたします。
=================
《2025年秋田県全量転換 放射線育種米 あきたこまちR、何が問題なのか?消費者には選ぶ権利がある》
日時:11月14日火曜日 16:30~19:00
場所:参議院議員会館B104
主催:あきたこまちRを考える実行委員会(連絡先:福島みずほ事務所)
Zoom配信:
https://us06web.zoom.us/j/81775529931?pwd=th0Nm05CVGQdjmTQRatWwasD7FLSVI.1
ID:817 7552 9931 パスコード: 338355
ーーーーーーーー
16:30 農林水産省との意見交換
17:30 問題提起「イオンビーム放射線育種作物が日本の主流に?」
提起者:印鑰 智哉(OKシードプロジェクト事務局長)
18:00 秋田県の現状報告(秋田県議会議員 加藤麻里)
18:20 質疑応答
19:00 終了
ブログカテゴリー
- お知らせ (21)
- ご愛用者様からのお便り (2)
- ご挨拶 (6)
- イベント情報 (2)
- ウイルスの不思議 (4)
- ゲノム編集食品 (10)
- 人生・仕事・生き方 (51)
- 体の不思議 (19)
- 健康・元気 (37)
- 免疫力・自然治癒力 (8)
- 呼吸・呼吸法 (2)
- 地震・災害・天変地異 (1)
- 夢と希望 (1)
- 大自然・地球 (19)
- 天・地・人 (6)
- 宇宙の不思議 (2)
- 微生物の不思議 (5)
- 意識と心と体 (16)
- 教育問題 (1)
- 旅・旅行 (1)
- 春夏秋冬 (1)
- 最新の叡智 (12)
- 果実・ハーブガーデン (1)
- 植物の不思議 (6)
- 氣 (2)
- 水の不思議 (5)
- 水道水、飲み水 (5)
- 汚染食品と現代病 (30)
- 油と健康と病気 (9)
- 海の不思議な力 (6)
- 海藻の力 (28)
- 環境問題 (6)
- 生命の不思議 (9)
- 生命史 (3)
- 病気・医療・介護 (95)
- 発酵水の魅力 (22)
- 発酵食品 (6)
- 社会問題 (65)
- 美容 (7)
- 脳の不思議 (7)
- 腸内細菌叢・人体常在菌 (13)
- 自然療法 (78)
- 自然食品 (2)
- 虫歯・歯周病などの自然療法 (3)
- 農と食 (24)
- 野草・薬草・ハーブ (11)
- 電磁波問題と対策 (1)
- 音・周波数の不思議 (3)
- 食と食養法 (74)
- 食と食養生 (4)
- 食物繊維・発酵性食物繊維 (1)
- 食糧問題 (9)
最近の投稿
バックナンバー
会社情報
株式会社発酵水
425-0054
静岡県焼津市一色169-1
TEL:054-207-7951
営業時間:9:00~17:00
定休日:土・日・祝祭日
425-0054
静岡県焼津市一色169-1
TEL:054-207-7951
営業時間:9:00~17:00
定休日:土・日・祝祭日
モバイルサイト
携帯やスマホでアクセス