「古人類のゲノム解析から現代人解き明かす」ノーベル医学生理学賞の意義


今年のノーベル医学生理学賞に独マックス・プランク進化人類学研究所ディレクターのスバンテ・ペーボ博士(67)が選ばれました。
世界で初めてネアンデルタール人のゲノム配列を調べたことで知られているといいます。
実は私たちはまだ地球の生命史の1ページ目のことがよくわかっていません。
先日もDIAMOND onlineさんの記事、『ホモ・サピエンスが繁栄し、ネアンデルタール人が絶滅した「意外な理由」』を、大変面白く読ませていただきました。
私たち人類の祖先のホモ・サピエンスは、なぜ旧人類のネアンデルタール人や謎の多いデニソワ人などを凌駕して生き残れたのか?
とてもロマンがあり、興味がつきません。
それでは、産経ニュースさんの記事『「古人類のゲノム解析から現代人解き明かす」ノーベル医学生理学賞に決まった研究の意義とは』を、下記のアドレスからご覧になり、参考にされてください。
「古人類のゲノム解析から現代人解き明かす」
ノーベル医学生理学賞に決まった研究の意義とは
産経ニュース 2022/10/3 21:58
https://www.sankei.com/article/20221003-LAU6TJQLSFJMNDEX7BKCD6X2UE/
2022年のノーベル医学・生理学賞に決まった研究成果を解説するカロリンスカ研究所の記者会見=3日、スウェーデン・ストックホルム(AP)
2022年のノーベル医学・生理学賞は、絶滅した人類のゲノム(全遺伝情報)と現代人との関係を示した研究成果に贈られることになった。
ゲノム情報の統計的解析が専門の大阪大の岡田随象(ゆきのり)教授(遺伝統計学)は3日、「現代人の病気に、何万年も前のネアンデルタール人の遺伝子が関わっている。
現代人だけを見ていてもわからないことが、古人類のゲノムから見えてくる」と意義を解説した。
今回、受賞者に選ばれたのは独マックス・プランク進化人類学研究所ディレクターのスバンテ・ペーボ博士(67)。世界で初めてネアンデルタール人のゲノム配列を調べたことで知られる。
岡田氏によると、人種などによって差はあるものの、現代人のゲノム情報の数%はネアンデルタール人に由来する。
新型コロナウイルスに感染した際の重症化リスクとの関わりが指摘される遺伝子にも、ネアンデルタール人から受け継がれたものもあるという。
【ノーベル賞 医学・生理学賞】医学・生理学賞の発表を受け、研究の解説をする大阪大学の岡田随象教授=3日午後、大阪府吹田市の大阪大学(永田直也撮影)
岡田氏は「病気に直結したゲノム研究も多い中で、ノーベル医学・生理学賞に古人類のゲノムが選ばれたのは少し意外だった」としつつ、古人類のゲノム研究の奥深さを強調し、「古人類はネアンデルタール人以外にもいる。調べていくとまた、面白いことがわかるに違いない」と声を弾ませた。
ブログカテゴリー
- お知らせ (14)
- ご愛用者様からのお便り (1)
- ご挨拶 (4)
- イベント情報 (1)
- ウイルスの不思議 (3)
- ゲノム編集食品 (4)
- 人生・仕事・生き方 (15)
- 体の不思議 (9)
- 健康・元気 (11)
- 免疫力・自然治癒力 (3)
- 呼吸・呼吸法 (1)
- 大自然・地球 (9)
- 天・地・人 (2)
- 宇宙の不思議 (1)
- 客観的事実 (2)
- 微生物の不思議 (3)
- 意識と心と体 (6)
- 教育問題 (1)
- 最新の叡智 (3)
- 果実・ハーブガーデン (1)
- 植物の不思議 (2)
- 氣 (2)
- 水の不思議 (3)
- 水道水、飲み水 (3)
- 汚染食品と現代病 (16)
- 油と健康と病気 (2)
- 海の不思議な力 (3)
- 海藻の力 (16)
- 環境問題 (1)
- 生命の不思議 (6)
- 生命史 (3)
- 病気・医療・介護 (54)
- 発酵水の魅力 (16)
- 発酵食品 (3)
- 社会問題 (52)
- 美容 (2)
- 脳の不思議 (1)
- 腸内細菌叢・人体常在菌 (5)
- 自然療法 (39)
- 農と食 (10)
- 野草・薬草・ハーブ (5)
- 電磁波問題と対策 (1)
- 音・周波数の不思議 (1)
- 食と食養法 (24)
- 食と食養生 (10)
- 食糧問題 (3)
最近の投稿
バックナンバー
会社情報
株式会社発酵水
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
モバイルサイト
携帯やスマホでアクセス