発酵水は、母なる海の恵みの日本在来の天然海藻(緑藻類・褐藻類・紅藻類)
およそ30種類を独自製法で長期自然発酵させて、手づくりで原液づくりをしている発酵飲料です。

1カ月約100万円のオプジーボでも延命効果は2.8ヶ月



ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み (新潮選書)
山崎 章郎 新潮社 2022年6月23日 発売

現代医療によるがんに対する標準治療のうちの一つ、「抗がん剤治療」の実態や限界など、あまりにも厳しく絶望してしまいそうな現実を突きつけられてしまいます。

自らもステージ4のがんである緩和ケア医の山崎 章郎さんが解説してくれるお話には説得力があります。

でも、希望を捨ててはいけません。
現代医療だけに捉われ、縛られ、こだわってはいけないと思います。
なぜなら現代医学は、急性の症状にはある程度対処できますが、慢性の症状には対処することが難しいからです。

まず、がんに対する概念を変えることが大切だと思います。
これまでも過去記事で、がんに対するより真実と思える情報を色々ご紹介してきました。
ご興味がある方は、ご参照いただけますと幸いです。

それでは、文春オンラインさんの記事を下記のアドレスからご覧ください。
ちなみに、全2回の記事の1回目の前編もご覧いただけますので、ご参考まで。

1カ月約100万円のオプジーボでも延命効果は2.8ヶ月…「抗がん剤治療」の厳しすぎる現実
『ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み』 #2
文春オンライン 山崎 章郎 2022.8.7
https://bunshun.jp/articles/-/56278

「華々しく登場し、また、その薬価の高いことでも話題になった、2022年現在は1カ月約100万円のオプジーボでも、例えば、肺がんに対する生存期間の延長効果は2.8カ月といわれている」

自身もステージ4のがんを患い、共生することを選んだベストセラー作家で緩和ケア医の山崎章郎さん(74歳)。
山崎さんが明かす「抗がん剤治療」の厳しい現実とは?
新刊『ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み』より一部抜粋してお届けする。
(全2回の2回目/前編を読む)

ベストセラー作家で緩和ケア医の山崎章郎さんが語った「抗がん剤治療」の現実とは?(写真:新潮社)
この記事の画像(4枚)

標準治療とは
さて、改めてステージ4の固形がんに対する標準治療である抗がん剤治療の現実を考えてみた。

例えば、国立がん研究センターホームページの「がん情報サービス」では、「標準治療」の意味をこう解説する。

「標準治療とは、科学的根拠に基づいた観点で、現在利用できる最良の治療であることが示され、ある状態の一般的な患者さんに行われることが推奨される治療をいいます。一方、推奨される治療という意味ではなく、一般的に広く行われている治療という意味で『標準治療』という言葉が使われることもあるので、どちらの意味で使われているか注意する必要があります」

続けて「なお、医療において、『最先端の治療』が最も優れているとは限りません。最先端の治療は、開発中の試験的な治療として、その効果や副作用などを調べる臨床試験で評価され、それまでの標準治療より優れていることが証明され推奨されれば、その治療が新たな『標準治療』となります」と説明する。

要するに、がん治療における標準治療は、現時点での最良の治療である、ということである。

薬物療法とは
同ホームページで標準治療の一つに位置付けられている「薬物療法」の項では、その目的は、「治癒」と「延命・症状緩和」である、としている。

その中の「治癒」の項では、「一部の血液やリンパのがんなどでは薬物療法のみで治癒を目指すことができますが、多くのがんでは、薬物療法のみで治癒を目指すことは困難であり、手術(外科治療)や放射線治療と併用することがあります」と説明している。

また、「延命・症状緩和」の項では「がんが進行していた場合や手術後に再発した場合など、治癒が困難な状況で薬物療法を行うことがあります。この場合の薬物療法は、延命やがんによる身体症状の改善を目的としています。がんの種類によりますが、薬物療法を行わない場合と比べて数カ月から数年程度の延命が期待できます」と説明している。

なお、がんの薬物療法とは、細胞障害性抗がん薬(いわゆる抗がん剤)、分子標的治療薬、ホルモン薬、免疫チェックポイント阻害薬等を用いた治療の総称のことであるが、本書では、その代表でもある細胞障害性抗がん薬(以降は抗がん剤)に焦点を当てて論を進めたい。

抗がん剤治療の現実
さて、ステージ4の大腸がんである私は、上記「国立がん研究センター」の「がん情報サービス」の説明に基づけば「治癒が困難な状況」ということになる。

そして、その「がん情報サービス」では、それら治癒困難なステージ4の固形がんに対する標準治療は、基本的に抗がん剤治療であるということ。
それら多くの固形がん(肺がん、大腸がん、胃がんなど)に対する抗がん剤治療の目的は、延命や症状の改善であると言っている。

つまり、分かりやすく言えば、ステージ4の固形がんに対する標準治療、即ち、抗がん剤治療では「がんを治すことは難しい」と言っているのである。

抗がん剤が一時的に効果を発揮して、がんが消失したり、縮小したとしても、一定期間後には、その薬剤に耐性を持つがん細胞が出現し、がんは再び増大して、病状は悪化するからだ。
そこで、新たな抗がん剤が提案されるが、これもまた同じ経過を辿ることになる。

それでは、それらステージ4の固形がんに使用される抗がん剤の実力は、どの程度のものなのだろうか?

千葉県が作成している「千葉県がん情報 ちばがんなび」に、一般の人向けの「がんQ&A」というコーナーがある。

そこにあったQ(質問)、「がんはどんなものでも、それに効く薬というのがあるのですか」に対するA(回答)は、「ご質問に対する答えは残念ながら『いいえ』です。
がんを抗がん剤で治療する場合の“効く”という表現は他の病気の場合とは少し異なっています。
“効く”という表現は通常は“治る”ということを意味して使いますが、がんでは違っています。
抗がん剤の効果を表現するときに、著効(がんが消失する効果)を示したとか有効(がんが半分以下に縮小する効果)であった、といいます。

そして、抗がん剤の有効性を表現する場合に奏効率という言葉を用いますが、これは著効率と有効率を加えたものです。
がんによって異なりますが、この奏効率が20%前後でその抗がん剤は有効な薬剤(効く薬剤)とされています。
残念ですが、これが多くのがんに対する抗がん剤の現状です。
しかし、抗がん剤で治らないがんでも、早期発見により手術や放射線療法で治る場合が多いことを付け加えておきます」となっている。

がんの種類によっては、ノーベル賞を受賞した本庶佑先生の「免疫チェックポイント阻害薬」オプジーボなどが使用される場合もあるが、オプジーボの奏効率は、がんの種類によって差異はあるにしても、従来の抗がん剤と同等といわれており、他の抗がん剤同様いずれ効果がなくなることは分かっている。

要するに、オプジーボ登場以前には、もはやこれまでといわれていた状態に対して、もう一回だけ、期間限定の延命チャンスが出現したということなのだ。
華々しく登場し、また、その薬価の高いことでも話題になった、2022年現在は1カ月約100万円のオプジーボでも、例えば、肺がんに対する生存期間の延長効果は2.8カ月といわれている。

ところで、抗がん剤治療が有効だった患者さんの中には、病状が改善し、落ち着いた時間を持てる人もいる。
副作用も軽く、治療を受けて良かったと思う人々も少なくないだろう。
それでも治癒することは難しく、そのような小康状態も含めた数カ月から数年の延命効果である、ということなのだ。

また、「国立がん研究センター」の「がん情報サービス」では、抗がん剤治療は延命やがんによる身体症状の改善を目的にしている、と言ってはいるが、がん細胞を叩きのめすために使用される抗がん剤は、正常細胞も攻撃するために、様々な副作用をもたらすことになる。
副作用を軽減する対策はいろいろ工夫されているというが、私もゼローダで苦しんだようにつらい副作用を体験する患者さんは少なくない。

治癒を前提にはできないステージ4であれば、延命された時間のほとんどが、副作用との闘いの日々に費やされてしまう場合も多いのだ。

さらに、副作用の症状が軽減したとしても、抗がん剤の持つ毒性が消失するわけではない。
だから、延命を目的にしていながら、副作用で縮命することも、また稀ではない。

がんの進行は止められないのが現実
残念ではあるが、1日でも長い延命を目指して頑張っていても、がんの進行は止められず、やがて通院も難しくなるぐらい体力が低下してくる。それが現実なのである。

そして、治療医から「できる限りの手を尽くして、延命のための治療に取り組んできましたが、これ以上治療を続けるメリットは、なくなりました。もう治療は終了したほうがいいと思います。
治療法がない以上、通院する意味はなくなりますので、今日で終診です」と言われてしまうのだ。

冷静に考えれば、治療医には最初から分かっていたことを、その日改めて伝えられただけのことである。

治療医からは治すことが目的ではなく、延命が目的の治療であることは伝えられていたとしても、苦闘の中で微かに抱いていた奇跡的な治癒への希望は、その日断ち切られる。分かっていても切なくつらい瞬間だ。

そして「今後は在宅、もしくは緩和ケア病棟での療養を考えてください」と付け加えられる。
患者さんやご家族にとっては、突き放された想いになるだろう。

だが、治療を求めるがん患者さんは次から次へといる。
残念ながら、治療手段がなくなった患者さんの、その後の経過を引き続き診療していく余裕のあるがん治療病院は、多くはないのである。
?Gg[???ubN}[N??