「アルツハイマーの原因はアミロイドβ」根拠論文が捏造だった


15年以上前ですが、亡くなった父が認知症が結構出始めて介護をする母が大変だったので、色々調べて病院で検査した結果アルツハイマー型認知症とわかりました。
その時医者の説明を受けたり、本を読んだりして、認知症のうちのおよそ7割がアルツハイマー型であることや、その原因が脳内に「アミロイドβ」とよばれるタンパク質が蓄積することだと知りました。
なので、今の今まで「アミロイドβ仮説」を信じていましたが、ところがこの研究論文が捏造されていたことがわかったといいます。
本当にこれも酷い話しですね。道理で父や他の認知症の方たちも一向に改善されることなく、悪化の一途をたどるわけです。
皆さんの中にもご家族や周辺で同じような経験をされた方がいらっしゃるかもしれませんね。
この一件に限らず、論文や研究の不正は後を絶ちません。
まさに現代医学は末期症状を呈しているとしか思えません。
これらのことについて、2018年10月1日ノーベル医学生理学賞受賞の京都大特別教授の本庶 佑(ほんじょ たすく)さんが、「サイエンスとネイチャーの9割は再現性がないと言われ、ネイチャーやサイエンスでさえ10年経ったら9割は間違いである」と、語られています。
本当に背筋が寒くなる思いがします。
また、本庶 佑さんは新型コロナワクチンの様々な問題や国産ワクチンの開発問題にも警鐘を鳴らしています。
それでは女性自身さんの図解入りの記事を、下記のアドレスからご覧になり、参考にされてください。
「アルツハイマーの原因はアミロイドβ」根拠論文が捏造だった
記事投稿日:2022/08/04 15:50 最終更新日:2022/08/04 15:50
『女性自身』編集部
https://jisin.jp/life/health/2123806/
【図解あり】「アミロイドβ仮説」とは?
<認知症の治療薬の開発のため、さまざまな国や企業が投資してきた数千億円もの研究費と、16年の歳月が無駄になってしまうかもしれない>
いま、医学会にこんな動揺が広がっている。
きっかけは、7月22日に、米国の科学誌『サイエンス』にある記事が掲載されたことだ。
医療ガバナンス研究所理事長で、内科医の上昌広さんがこう解説する。
「2006年に米国で発表されたアルツハイマー型認知症についての重要な論文が捏造ではないかという指摘をしたのです。この論文は治療薬開発の重要な前提のひとつです。それまでの研究が根底から覆ってしまう可能性が出てきました」
現在、国内に700万人ほどいる認知症患者のうち、約7割がアルツハイマー型だと推定されている。
アルツハイマー型認知症は、脳の神経細胞が減っていくことで、脳が萎縮し、認知機能が衰えていく疾患だ。
患者の脳にはアミロイドβとよばれるタンパク質が蓄積することが確認されている。
■STAP細胞の論文と手法は同じ
「1984年にアミロイドβは発見されましたが、この蓄積が原因で認知症になるのか、あるいは認知症になった結果、蓄積が起きるのか、両方の考え方がありました。しかし、近年はアミロイドβが認知症を引き起こしているという『アミロイドβ仮説』が、もっとも有力だとされています」(上さん)
アミロイドβは健康な人の脳内にも存在していて、体内の酵素の働きによって分解され排出されている。
だが、何らかの理由で正常な分解がされなくなると、複数のアミロイドβが結合したオリゴマーという物質が生まれて脳内に蓄積していってしまう。
このアミロイドβオリゴマーの毒素が、神経細胞を傷つけ、アルツハイマー型認知症を起こしているとするのが「アミロイドβ仮説」だ。
「この仮説の根拠のひとつが、2006年にミネソタ大学のシルヴァン・レスネ氏らが英国の学術誌『ネイチャー』で発表した論文でした」(上さん)
この論文によると、レスネ氏らの研究グループは認知症を引き起こすアミロイドβのオリゴマーを見つけ、Aβ*56と名付けた。これをラットの脳に注入したところ、認知機能の著しい低下が認められたとしている。上さんが続ける。
「つまり、このタイプのアミロイドβがアルツハイマー型認知症の原因となりうることを、実験で裏付けたということになる。しかし、この研究結果が捏造によるものだった可能性が高くなったのです」(上さん)
ハーバード大学元研究員で、ボストン在住の内科医、大西睦子さんが経緯を解説してくれた。
「神経科学を専門とするヴァンダービルト大学のマシュー・シュラグ氏は、ある認知症の治療薬を調査する過程で、レスネ氏らの論文内の実験結果を記録した画像に違和感を持ちました。『サイエンス』の協力を得て、画像の専門家らと調べたところ、複数の画像につぎはぎや加工の痕跡が見つかったのです」
捏造が疑われる論文内の画像は70枚以上に及ぶという。
「記事内で専門家らは『衝撃的なほどあからさまな改ざん』『仮説に合うように画像を加工したのかもしれない』などと指摘しています。実験結果のみならず、『Aβ*5 6』の存在そのものにも捏造の疑いが生じたのです」(大西さん)
仮説に合うように画像を加工するのは、2014年に理化学研究所の研究員が発表した「STAP細胞」の論文でも行われた手法。しかし、発表後すぐに疑いの目を向けられた“STAP論文”と違い、レスネ氏らの論文は16年にもわたって、真正なものと考えられてきた。
「この論文は別の2千300もの論文に引用され、数十億ドル(数千億円)の研究費を費やしてきたアルツハイマー研究の指針となってきたと指摘されています」(大西さん)
■治療薬ができないのは前提が誤っているから?
これまで「アミロイドβ仮説」をもとに、アルツハイマー型認知症の治療薬は研究されてきたが、成果は芳しいものではなかった。
「複数の製薬会社が、アミロイドβ抗体薬の開発を進めましたが、アミロイドβの減少が認められても、認知症を改善する効果は見られませんでした」(上さん)
2021年、アメリカ食品医薬品局(FDA)が、米国のバイオジェン社と日本のエーザイが開発した「アデュカヌマブ」をアルツハイマー型認知症の治療薬として承認したことが話題となった。
しかし、「治験の結果から、効果に疑問符がついていた」(上さん)という。
「FDAの諮問委員会も証拠が不十分として承認に否定的な判断を下しました。しかし、それでも新薬が承認されたことで委員3人が抗議の辞任をしています。有効性への懸念から、米国では多くの保険組合が医療保険の対象外としたので、ほとんど普及もしていません」(上さん)
今回の論文捏造の告発を受けて、治療薬に成果が出てこなかったのは、開発の前提となっている「アミロイドβ仮説」が誤っているためではないかと指摘する声も多いという。
出典元:「女性自身」2022年8月16日号
ブログカテゴリー
- お知らせ (14)
- ご愛用者様からのお便り (1)
- ご挨拶 (4)
- イベント情報 (1)
- ウイルスの不思議 (3)
- ゲノム編集食品 (4)
- 人生・仕事・生き方 (15)
- 体の不思議 (9)
- 健康・元気 (11)
- 免疫力・自然治癒力 (3)
- 呼吸・呼吸法 (1)
- 大自然・地球 (9)
- 天・地・人 (2)
- 宇宙の不思議 (1)
- 客観的事実 (2)
- 微生物の不思議 (3)
- 意識と心と体 (6)
- 教育問題 (1)
- 最新の叡智 (3)
- 果実・ハーブガーデン (1)
- 植物の不思議 (2)
- 氣 (2)
- 水の不思議 (3)
- 水道水、飲み水 (3)
- 汚染食品と現代病 (16)
- 油と健康と病気 (2)
- 海の不思議な力 (3)
- 海藻の力 (16)
- 環境問題 (1)
- 生命の不思議 (6)
- 生命史 (3)
- 病気・医療・介護 (54)
- 発酵水の魅力 (16)
- 発酵食品 (3)
- 社会問題 (52)
- 美容 (2)
- 脳の不思議 (1)
- 腸内細菌叢・人体常在菌 (5)
- 自然療法 (39)
- 農と食 (10)
- 野草・薬草・ハーブ (5)
- 電磁波問題と対策 (1)
- 音・周波数の不思議 (1)
- 食と食養法 (24)
- 食と食養生 (10)
- 食糧問題 (3)
最近の投稿
バックナンバー
会社情報
株式会社発酵水
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
モバイルサイト
携帯やスマホでアクセス