腸内細菌の野望~知らなかった驚異的な酵素パワー
川野浩志さんのブログ『うんち先生菌活のススメ』から、「腸内細菌の野望~知らなかった驚異的な酵素パワー」前編と後編をまとめましたので、ご紹介させていただきます。
元記事ならびに他にも面白い記事がありますので、下記のアドレスからご覧になり、参考にされてください。
腸内細菌の野望~知らなかった驚異的な酵素パワー(前編)
ペトパピ(Pet×Happy)
獣医学博士 川野浩志 2022/06/30 6:01 am
https://pet-happy.jp/kinkatsu/post-63552.html
腸内細菌の主な働きとは?
わかりやすくざっくり解説すると以下のとおりです。
1.人間が生成できないビタミンやミネラルをドバッとつくる
2.人間が消化できない栄養成分をバラバラに分解する
3.免疫細胞を刺激して免疫力をバリバリ上げる
グルコース同士が化学的にプチュってくっついて「EXILE」の『Choo Choo TRAIN』みたいに繋がった状態がグルカンです。
イケメンが集まったダンスユニットに「EXILE」と「三代目J SOUL BROTHERS」があるように、グルコース同士が繋がったユニットには、「α-グルカン」と「β-グルカン」があります。
α-グルカンの代表選手がデンプンやグルコーゲンで、ヒトの消化酵素(アミラーゼなど)でα-グルカンを最終的にグルコース(ブドウ糖)やマルトース(麦芽糖)などに分解してエネルギーとして利用する。
ブドウ糖は、脳の唯一のエネルギー源で脳を活性化させて集中力や記憶力を高める効果があるため、ある程度には必要なのです。
一方で、ヒトの消化酵素はβ-グルカンを分解できず、ヒトはβ-グルカンをグルコースの供給源としては利用できません。
β-グルカンの代表格は食物繊維(セルロース)です。
なので、同じグルコースから生まれたデンプンや砂糖などの糖質と食物繊維でも、糖質は分解してエネルギーに変換できるのに対して、食物繊維は体内で分解できないために、そのままうんちとして体外に排出されるだけと考えられていました。
実際に食物繊維は「ヒトの消化酵素で消化されない食品成分」と定義されています。
ただし、ヒトが消化することができないβ-グルカンを分解することができるスーパーヒーローが「腸内細菌」なのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
腸内細菌の野望~知らなかった驚異的な酵素パワー(後編)
ペトパピ(Pet×Happy)
獣医学博士 川野浩志 2022/07/05 6:01 am
https://pet-happy.jp/kinkatsu/post-63562.html
前編では、腸内細菌の主な働きをわかりやすく解説しました。
今回は腸内細菌の具体的な活動から、スーパーヒーローたる所以を紹介しましょう。
大豆に含まれるイソフラボンはそのままでは生体内に吸収されにくく、酵素(β-グルコシダーゼ)で分解されないと吸収できずうんちとして出るだけ。
しかし、酵素を産生する美魔女菌が腸内に存在すると、大豆イソオフラボンを分解して、機能性の高いエクオールをつくり出し肌をピチピチにしてくれます。
また、ヒトが分解できないキノコや大麦に含まれるβグルカンが大腸が届くと、βグルカンを好むビフィズス菌や痩せ菌(バクテロイデス菌)がバクバク食べる。
さらに、ヒトが分解できない食物繊維に含まれるセルロースを腸内細菌である痩せ菌(バクテロイデス菌)が分解して栄養を取り出すことができるのです。
特にバクテロイデス・プレビウスは、海藻に含まれる食物繊維を分解できる酵素(ポルフィラナーゼ)をつくります。
ルミノコッカス属の腸内細菌も食物繊維の成分であるセルロースを分解する能力を持ち、プレボテラ属の細菌も食物繊維を分解してくれるのです。
その一方で、デブ菌(ファーミキューテス門の腸内細菌)は、本来は便として排泄される脂質や糖質の分解能が向上し吸収してしまうから太りやすくなります。余計なことをしているわけです。
このように腸内細菌がつくり出す“酵素”が仲介し、体内でいろいろな化学反応を起こして機能しています。
いまは絶滅危惧種になりましたが、昔は“お見合いおばさん”が出会いの少ない男女をお見合いさせてまさに仲介していました。
体内で例えるならば、唾液に含まれる消化酵素(アミラーゼ)は炭水化物を分解し、胃液に含まれる消化酵素(ペプシン)は肉などのタンパク質を分解しますし、膵液に含まれる消化酵素(リパーゼ)は脂肪を分解。
さらに、アセトアルデヒド分解酵素(ALDH2)は、ビールやワインを分解します。
そのため、この酵素が少なく、アセトアルデヒドが貯まりやすい私はお酒が弱いのです。
ビタミンやミネラルは酵素のサポーターだとイメージするとよいでしょう。
炭水化物、タンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラルという5大栄養素に続いて、腸内細菌は6番目の栄養素としての地位を確立しつつあります。
もう食物繊維は、「うんちに出るだけの無意味な存在」とか言わせねぇ~。
ブログカテゴリー
- お知らせ (20)
- ご愛用者様からのお便り (2)
- ご挨拶 (6)
- イベント情報 (2)
- ウイルスの不思議 (4)
- ゲノム編集食品 (8)
- 人生・仕事・生き方 (47)
- 体の不思議 (18)
- 健康・元気 (34)
- 免疫力・自然治癒力 (8)
- 呼吸・呼吸法 (2)
- 大自然・地球 (18)
- 天・地・人 (6)
- 宇宙の不思議 (2)
- 微生物の不思議 (5)
- 意識と心と体 (15)
- 教育問題 (1)
- 旅・旅行 (1)
- 最新の叡智 (12)
- 果実・ハーブガーデン (1)
- 植物の不思議 (6)
- 氣 (2)
- 水の不思議 (5)
- 水道水、飲み水 (5)
- 汚染食品と現代病 (28)
- 油と健康と病気 (7)
- 海の不思議な力 (6)
- 海藻の力 (28)
- 環境問題 (5)
- 生命の不思議 (8)
- 生命史 (3)
- 病気・医療・介護 (82)
- 発酵水の魅力 (22)
- 発酵食品 (6)
- 社会問題 (62)
- 美容 (5)
- 脳の不思議 (6)
- 腸内細菌叢・人体常在菌 (11)
- 自然療法 (64)
- 自然食品 (2)
- 虫歯・歯周病などの自然療法 (3)
- 農と食 (21)
- 野草・薬草・ハーブ (11)
- 電磁波問題と対策 (1)
- 音・周波数の不思議 (3)
- 食と食養法 (70)
- 食と食養生 (4)
- 食物繊維・発酵性食物繊維 (1)
- 食糧問題 (4)
最近の投稿
バックナンバー
会社情報
株式会社発酵水
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
モバイルサイト
携帯やスマホでアクセス