食物繊維が豊富な「メカブ」はキャベツよりも食後の高血糖を抑える



昨日(5/31)、おさらいという形で、改めて食物繊維の2種類の違いや機能性などについてご紹介しました。
私は皆さんに、もっと海藻を食べることをおすすめしています。
その理由はたくさんありますが、例えば
・水溶性食物繊維が豊富
海の野菜の海藻は、大地の野菜たちよりもはるかに水溶性食物繊維が豊富
・葉緑素が豊富
浅草のり1枚でレタスなどの葉野菜の数十枚分にも匹敵とも
・タンパク質をつくる元のアミノ酸が豊富
必須アミノ酸を含むアミノ酸が20種類とも
・ミネラル・ビタミンが豊富
地球上で一番ミネラルが多いのは海とされ、60~70種類とも
などなど。
但し、けっして誤解しないでいただきたいことは、
私たち人間はありとあらゆるものを食べますが(穀物、野菜、果物、キノコ、野草、魚介類、肉類など)、現代栄養学では〇〇の食物に〇〇が何%入っているので、栄養豊富でスーパーフードだとか言いますが、あくまでもその食物が持つ複合的な栄養素や成分の一部だけを切り取って、科学的に分析しただけのことだと言うことです。
食べた物がそのまま私たちの体に吸収されるわけではないと理解することが大切です。
食べ物を咀嚼すると唾液の消化酵素から始まり、胃の消化酵素、小腸の消化酵素などで分解されて消化吸収されますが、酵素などによって体にとって必要なものに変換され、元素転換されて利用されます。
現代栄養学は、体内に摂取される前の栄養成分のことを言っていますので、それがそのまま体内で摂取されるのではないという認識がとても大事です。
しかも一人ひとりが体内酵素や腸内細菌叢が異なりますので、実際には自分で食べてみて、自分に合っているかどうか?自己判断していくしかないと思います。
体は正直ですので、食べた物の良し悪しがわりと早くわかります。
ちなみに、理想的な海藻の摂り方は、緑色の緑藻類、褐色の褐藻類、紅色の紅藻類の3種類を一緒に食べると良いとされていますが、1種類だけでも素晴らしい効果が期待できますので、ぜひお試しください。
それでは日刊ゲンダイさんの記事を下記のアドレスからご覧ください。
食物繊維が豊富なメカブはキャベツよりも食後の高血糖を抑える
日刊ゲンダイヘルスケア
公開日:2022年05月30日 更新日:2022年05月30日
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/277639
メカブ
白ワインのつまみに何かないかと冷蔵庫を開けたら、メカブ少々、マグロの漬け少々、ゆでた小松菜少々、ゆで卵1個があった。
全て混ぜ、エキストラバージンオリーブオイル、塩、ビネガー、おろしニンニクで味付けしたら……。
メカブがいいお仕事しているじゃないの!
シャキシャキのメカブがほかの素材に絡み、一体感を高めている。
メカブってドレッシングに使えるんだ! と思ってググってみたら、「メカブドレッシング」のレシピがずらり出てきた。
ワカメの根元部分であるメカブは、100グラム(生)11キロカロリーと低カロリーで、食物繊維が豊富。
ヌルヌル成分に、水溶性食物繊維であるフコイダンやアルギン酸が多く含まれている。
フコイダンは、免疫力を高め、毛母細胞を活性化させて発毛の新陳代謝を促すといわれている。
また、アルギン酸には胃腸の調子を整え、便を軟らかくし、排便を促す効果が期待できる。
海藻メーカーの「カネリョウ海藻」と和洋女子大学家政学部の多賀昌樹准教授の共同研究によると、健常成人女性を対象にした試験で、メカブ1食分(40グラム)を白飯の前に食べると食後高血糖が抑えられ、その効果は同量のキャベツを先に食べた時よりはるかに強かったとか。
水溶性食物繊維が腸壁に膜を作って糖質の吸収を抑制。
また、メカブのヌルヌル成分が糖を取り込んで糞便中へ排出し、血糖値の上昇が抑えられるという。
今後、メカブは常備かな。(和)
ブログカテゴリー
- お知らせ (21)
- ご愛用者様からのお便り (3)
- ご挨拶 (6)
- イベント情報 (2)
- ウイルスの不思議 (4)
- ゲノム編集食品 (10)
- 人生・仕事・生き方 (52)
- 体の不思議 (19)
- 健康・元気 (38)
- 免疫力・自然治癒力 (8)
- 呼吸・呼吸法 (2)
- 地震・災害・天変地異 (1)
- 夢と希望 (1)
- 大自然・地球 (19)
- 天・地・人 (6)
- 宇宙の不思議 (2)
- 微生物の不思議 (6)
- 意識と心と体 (16)
- 教育問題 (1)
- 旅・旅行 (1)
- 春夏秋冬 (1)
- 最新の叡智 (12)
- 果実・ハーブガーデン (1)
- 植物の不思議 (6)
- 氣 (2)
- 水の不思議 (5)
- 水道水、飲み水 (5)
- 汚染食品と現代病 (30)
- 油と健康と病気 (9)
- 海の不思議な力 (6)
- 海藻の力 (28)
- 環境問題 (6)
- 生命の不思議 (9)
- 生命史 (3)
- 病気・医療・介護 (99)
- 発酵水の魅力 (22)
- 発酵食品 (7)
- 社会問題 (65)
- 美容 (7)
- 脳の不思議 (7)
- 腸内細菌叢・人体常在菌 (14)
- 自然療法 (80)
- 自然食品 (2)
- 虫歯・歯周病などの自然療法 (3)
- 農と食 (25)
- 野草・薬草・ハーブ (11)
- 電磁波問題と対策 (1)
- 音・周波数の不思議 (3)
- 食と食養法 (74)
- 食と食養生 (4)
- 食物繊維・発酵性食物繊維 (1)
- 食糧問題 (11)
バックナンバー
会社情報
株式会社発酵水
425-0054
静岡県焼津市一色169-1
TEL:054-207-7951
営業時間:9:00~17:00
定休日:土・日・祝祭日
425-0054
静岡県焼津市一色169-1
TEL:054-207-7951
営業時間:9:00~17:00
定休日:土・日・祝祭日
モバイルサイト
携帯やスマホでアクセス