発酵水は、母なる海の恵みの日本在来の天然海藻(緑藻類・褐藻類・紅藻類)
およそ30種類を独自製法で長期自然発酵させて、手づくりで原液づくりをしている発酵飲料です。

便秘知らずになる為に超重要な2種類の食物繊維とは!?






ベストセラーとなった『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』の著書の中から抜粋して、今回は自律神経のお話でありませんが、「便秘知らずになる為に超重要な2種類の食物繊維とは!?」という記事を、LOVE SPORTSさんの情報からご紹介いたします。

もうご存じの方もいらっしゃると思いますが、まだあまりよくわからないという方のために、2種類ある食物繊維のそれぞれの特徴などについて参考にされてください。

なお、私どもが醸造している飲料の「発酵水」にも海藻群の水溶性食物繊維が豊富と考えられています。
ご参考まで。

それでは動画付きのLOVE SPORTSさんの元記事を下記のアドレスからご覧ください。

便秘知らずになる為に超重要な2種類の食物繊維とは!?
『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』小林弘幸著
LOVE SPORTS 2022.05.31
https://love-spo.com/books/ziritusinkei2_028.html

■2種類ある食物繊維のそれぞれの特徴
腸内で老廃物や食べかすを回収しながら、最終的には便となって不要なものを排出してくれる食物繊維。
この食物繊維を日頃から摂るようにすれば、おのずと便秘知らずの体になれます。

食物繊維は人間の消化酵素で消化されにくい栄養素の総称で、大きく分けて「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2つがあります。

どちらが便秘に効くかというと、水溶性食物繊維のほう。
不溶性食物繊維は腸の水分を吸って膨らむという特性があります。
そのため便秘中に不溶性食物繊維を多くとるとお腹が張って苦しくなり、便の水分も吸い取られて便が硬くなるという逆効果に。

不溶性食物繊維を多く含むものは、バナナ、ゴボウ、コンニャク、オクラ、枝豆、タケノコなど。
他方、水溶性食物繊維を多く含むものは、海藻、キノコ類、芋類、小麦胚芽や全粒粉入りのパンやシリアルなど。

ただ、どんな食材も不溶性と水溶性の食物繊維が両方含まれているので、神経質に覚える必要なし。
海藻、野菜、キノコ類、果物を積極的にとるよう意識すればいいのです。
プルーンやイチジクなどのドライフルーツも食物繊維が豊富。手軽に摂取できます。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』著/小林弘幸

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■「自律神経の話」はこんな人におすすめ!

・最近、疲れが抜けないし、なんだかしんどい……。
・病院で検査してもわからない謎の不調がある……。
・生活習慣や食生活を見直したい
・自律神経の乱れを改善したい!
・心も体も実年齢より若々しくなりたい!

そう感じている方にはぜひ本書『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』を手に取っていただけたらと思います。

「自律神経」は、よく運動神経と比較されますが、
簡単に説明してみると、「自分の意思で動かせない心臓や血の流れなどの動きを司る神経」のことです。
乱れた自律神経を整えることによって、加齢に負けない健康で活き活きとした体を作ることが十分可能です。

『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』では、この自律神経が乱れる仕組みや改善方法をイラストと共に説明し、健康な精神、体へと導く道しるべとなるべく「生活習慣」「食生活」「心の持ち方(メンタル)」「運動」と4つの角度から自律神経を整える方法をご紹介!

シリーズ累計220万部を突破した「図解シリーズ」の読みやすさ
図解シリーズは、右側に文章左側に図解が乗っているので、本が苦手な人にも理解しやすい構造になっています。

図解シリーズには健康・実用だけでなく大人の学びなおしにぴったりな教養のテーマも。
ぜひ手に取って確認してみてください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■年齢より老けて見えるのも「自律神経」が関係していた?!

昔と比べて疲れやすかったり、同じような生活をしていても肌荒れが気になったり…。
その一方で見た目も若々しく、健康でアクティブに過ごしている人が多いのは何故なのでしょうか。

その違いの理由には自律神経が大きく関わっています。
自律神経が整うと胃腸の調子がよくなり、栄養素を十分に吸収できるため、血液の質が上がり肌や髪にツヤが出ます。

つまり、自律神経のバランスがいい人は、見た目も、体の中身も実年齢よりも若々しくいられるのです。

具体的には、下がってしまった副交感神経の働きを高めることが大切。
免疫力低下に伴う病気の発症を食い止めるだけでなく、老化も遅らせることができます。
自律神経を整えて若返る方法も豊富に掲載しています!

■体の不調はネット検索していけない理由とは?!
誰しも一度は体の不調の症状をネット検索したことがあると思います。
最初は、軽い気持ちで検索したのに、思いもよらない重病の可能性があるという記事を読んでしまい不安になることも…。

こういったインターネットやテレビなどに氾濫する様々な情報にまどわされて心を病んでしまうことは「サイバー心気症」と呼ばれています。
実際に病名がつくような方は1割ほどで、残りの9割の患者さんは特に疾患のないような体調不良の場合がほとんど。

■病院にかかる目安
病院にかかる目安としては、体の不調が2週間続くような場合。
短期間な不調なら自律神経を整える方法で改善することができます。
原因不明の不調も実は自律神経が関係しているかも…。

■免疫力UP!自律神経を改善する生活習慣・食生活・メンタル・運動方法を集録
★ラベンダーの香りは睡眠時の強い味方
★眠くならないランチのとり方
★自律神経を整えるには動物性たんぱく質が必須
★チョコとナッツで疲労回復&血流アップ
★スピーチやプレゼンなどで緊張を和らげるコツ
★眠りが深くなる! 魔法の1分ストレッチ

などなど気になるタイトルが目白押し!短時間でもすぐにできそうなことから、一つでも生活にくわえてルーティン化してしまいましょう♪

大変な世の中が続いて自律神経が乱れている人も多いかと思われます。
夜眠れない、日中体が動かない、腰痛・頭痛が続いている…。

本書ではそのような人が心も体も元気になれる内容がたっぷりと詰まっています。
簡単な習慣で自律神経の乱れを改善し、健康な体を手に入れましょう!

※【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』著:栗原毅

なんだか気力も湧かないし、病院に行ってもよくわからない変な体調不良がある……。
そんな人は『自律神経』が乱れているかもしれません。
メンタルとも深い関わりがあり、乱れていると身体の不調を感じる人も多く、これまでも注目を浴びてきた自律神経。
人間の生命活動における働きの中で重要な“自律神経”とは、そもそもどういうものなのか、
また、“乱れてしまう”と出てくる症状の話や、即効性もある超カンタンな整え方、さらに最近多い『ネットで自分の症状を調べると不安になる』という悩みの対処法まで、初心者にもわかりやすく、専門医が全て解説します。
原因不明の頭痛、肩こり、腰痛、不眠、過呼吸、めまい、動悸、息切れ、吐き気、慢性的な倦怠感など、病院で検査しても血液検査は正常だし、原因がよくわからない…
という不安を抱える人の症状の改善にも貢献できる一冊です。
?Gg[???ubN}[N??