長野県旧真田町『学校給食を変えたら子どもが変わった』


平成9年、長野県の旧真田町(現上田市)の教育長の大塚 貢さんが、当時子どもの非行が多いのは食事に問題があると気づいて、給食改革に取り組みはじめそうです。
そして長年の苦難のすえ、それまではパンや麺類や加工食品などが多かった給食を、5年後の平成14年に完全米飯の和食に転換することに成功したといいます。
その結果、アトピーはじめアレルギーの子どもが劇的に少なくなり、キレる子どももほとんどいなくなって不登校が激減し、学力も向上したそうです。
また、親の食に対する意識も変わり、インスタント食品を減らして手づくり料理が増えたとのことです。
その結果はいいことずくめで、成人の犯罪までもが激減したそうです。
これまでも過去記事で、全国の学校給食の改革への取り組みについて、有機給食やビーガン給食などをお伝えしてきました。
今日はその先駆的な働きをされてきた旧真田町の完全米飯への給食改革の素晴らしいお話を、森田亮祐さんのブログからご紹介させていただきますので、下記のアドレスからご覧ください。
森田亮祐
2022.3.14 6:41
https://www.facebook.com/profile.php?id=100028321189849
『学校給食を変えたら子どもが変わった』
長野県の旧真田町(現在の上田市)では給食の改革が行われ、素晴らしい実績をあげました。
パン給食を止め、完全米飯の和食に変えたのです。
この改革を行ったのは平成9年に旧真田町の教育長に赴任した大塚貢さんでした。
当時は地元の学校は生徒の非行が問題になっており、大塚さんは生徒の食事内容に問題があることに氣づきました。
なんと約30%の生徒が朝食を食べていませんでした。
朝食を食べる生徒の食事内容も菓子パン、ハム、ウインナー、レトルト食品、ジュースなど化学薬品で味つけされたものが多かったのです。
そこで、大塚さんは保護者に向けて食生活の重要性についての説明会を開きました。
ところが、保護者はなかなか関心を持たず、非行を起こしている生徒の保護者ほどそれは顕著だったそうです。
ならば学校給食を変えるしかないと給食改革に乗り出します。
しかし、それは大変なことでした。
それまでの給食は、菓子パンや揚げパンが出ることがありました。
ご飯は週に1回程度で、それ以外の主食はスパゲッティや中華麺やソフト麺などで、このような食事に慣れているので、美味しいイワシの甘露煮を出しても、教師や子どもから魚臭いなどと非難されました。
パンや麺類のときは、どうしてもおかずが油が多い物や加工品になってしまい、ちゃんと栄養が摂れません。
そこで、大塚さんは完全米飯の和食給食に変えることを決めました。
しかし保護者からも批判され、「給食費を出しているんだから好きなものを食べさせろ」と言われたそうです。
安全なお米を探し回り、農家と契約すると、「1農家のために給食を私物化している」などと叩かれました。
そこで農協と契約することになり、無農薬か低農薬の米や野菜を生産してもらうようお願いしました。
それでも批判が出る中で、地元の方達の協力によってお米や野菜、大豆製品、果物などが無農薬か低農薬で提供されるようになりました。
また、町長からの全面的な協力により、給食費の値上げをすることもなく平成14年に完全米飯の給食に変えることに成功しました。
実際に給食を変えたら、アトピーやアレルギーの子どもが劇的に少なくなり、精神面でも影響が表れ、キレる子どももほとんどいなくなりました。
この学校では、給食の改善のほかにも授業内容を工夫して生徒の興味を惹きつける、校内で花を育てて心豊かにするなど改革を行いました。
その結果、生徒の勉強への意欲が増して学力が向上しました。
旧真田町では、塾に通う生徒が全体の10%くらいとそれほど多くありません。
塾に通わずに学力が上がれば、家計の負担も減ります。
また親も食へ対する意識が変わり、家庭の食事ではインスタント食品が減り、手作り料理が増えたそうです。
大塚さんが教育長になる前には40名ほどの不登校の子どもがいましたが、平成17年には小学校でゼロ、中学校で3名までに減りました。
旧真田町では、平成13年頃には成人の犯罪件数が140件を超えるピーク時から平成24年頃には約半分までに減りました。
様々な圧力や反対にも負けず、給食改革を行った大塚貢さんの信念は本当に素晴らしいと思います。
全国で学校給食を変えたいと思っている人達に大きな勇氣を与えていることでしょう。
食で子どもの未来は変わります。
https://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=290438&g=132103
ブログカテゴリー
- お知らせ (14)
- ご愛用者様からのお便り (1)
- ご挨拶 (4)
- イベント情報 (1)
- ウイルスの不思議 (3)
- ゲノム編集食品 (4)
- 人生・仕事・生き方 (15)
- 体の不思議 (9)
- 健康・元気 (11)
- 免疫力・自然治癒力 (3)
- 呼吸・呼吸法 (1)
- 大自然・地球 (9)
- 天・地・人 (2)
- 宇宙の不思議 (1)
- 客観的事実 (2)
- 微生物の不思議 (3)
- 意識と心と体 (6)
- 教育問題 (1)
- 最新の叡智 (3)
- 果実・ハーブガーデン (1)
- 植物の不思議 (2)
- 氣 (2)
- 水の不思議 (3)
- 水道水、飲み水 (3)
- 汚染食品と現代病 (16)
- 油と健康と病気 (2)
- 海の不思議な力 (3)
- 海藻の力 (16)
- 環境問題 (1)
- 生命の不思議 (6)
- 生命史 (3)
- 病気・医療・介護 (54)
- 発酵水の魅力 (16)
- 発酵食品 (3)
- 社会問題 (52)
- 美容 (2)
- 脳の不思議 (1)
- 腸内細菌叢・人体常在菌 (5)
- 自然療法 (39)
- 農と食 (10)
- 野草・薬草・ハーブ (5)
- 電磁波問題と対策 (1)
- 音・周波数の不思議 (1)
- 食と食養法 (24)
- 食と食養生 (10)
- 食糧問題 (3)
最近の投稿
バックナンバー
会社情報
株式会社発酵水
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
モバイルサイト
携帯やスマホでアクセス