万病に効く!「ヨモギ青汁」のつくり方










「ヨモギ青汁」のつくり方
今日から5月に入りゴールデンウイークです。一年で最高の素晴らしい季節ですね。
♪♪♪5月花開き、萌えるまばゆい5月、赤いバラは美しいバラは・・・♪♪♪って唄いたくなりませんか?
日頃溜まったうっぷんを晴らしてリセットするために、野山や森や川に野草のヨモギを摘みに出かけてみませんか?
私はもうかれこれ5年ほど前から、ずっとヨモギが頭の中をよぎっていました。
そして、今回ご縁をいただいたFacebookの薬草教室友の会で、「ヨモギの青汁」の素晴らしい薬効を知ることができました。
ヨモギの自然療法や手当法に興味がありましたが、しかし今回知ったのは意外にも青汁でした。
これまでそれなりにいろんな野草や薬草に関わってきましたが、それはお茶やエキスや酵素などが主でしたが、青汁というのは初めての経験になります。
早速、近くの河原までヨモギを採集しに行き、初めてヨモギ青汁をつくりましたので、そのつくり方をご紹介いたします。
《基本レシピでつくる場合》
1回分の基本レシピ = ヨモギの生葉 10~30g:水200ml
《今回のつくり方》
[ヨモギ生葉30g×3回分=90g]+[水200ml×3回分=600ml]
1.用意するもの
①ヨモギの生葉(新芽や若葉) 30g×3回分=90g
※茎もやわらかいのが良いです
②良水 200ml×3回分=600ml
※今回の水は、3億5千万年前のミネラル原液でつくったミネラル水です
※水道水は避けてください
③ジューサーミキサー
※写真の機器は容量800mlタイプ
④カット用はさみ
⑤ハカリ(計量器)
⑥計量カップ 200ml用&1,000ml用(600mlを測れるもの)
⑦ろ過用の金網ザルなど
※網目(メッシュ)の細かいもの
⑧ジョウゴ
⑨ゴム手袋(ビニール手袋)や濾し袋など
※粉砕後に取り出したヨモギ粉砕原料を、ゴム手袋などに取って絞ります
※握力のない女性は綿などの袋を使用し、タオル絞りのようにしたほうが楽だと思います
⑩冷凍用ジッパ付きビニール袋など
※写真は12×17cm大(はがき大)
2.つくり方
①ヨモギの生葉90gを水でよく洗います。
②洗浄したヨモギ生葉をハサミや包丁で2~3cmくらいにカットします。
※ジューサーミキサーの性能によってはザック切りでも大丈夫です
③カットしたヨモギ生葉をジューサーミキサーに入れます。
④良水600mlを入れます。
⑤ジューサーミキサーで粉砕します。
※先ずフラッシュ機能で数回、ヨモギを混ぜ合わせます→それから通常の「ON」スイッチで粉砕します。
※使用する機器の取扱説明書に従って行うようにしてください。
⑥1,000ml用計量カップ、ジョウゴ、ろ過用の金網ザルを順にセットし、ヨモギ粉砕原料を少しずつ注ぎ入れます。
⑦注ぎ終わったら、ろ過用の金網ザルに残った残渣物をゴム手袋に取って、青汁が残らないように何度も握って絞ります。
⑧絞り終わった青汁600mlを、200ml用計量カップで計ります。
⑨200mlの青汁をジッパ付きビニール袋などに詰め込みます。
⑩200ml×3袋に詰め込んだら、冷凍庫にいれます。
これで完成です!!
3.冷凍庫で保管し、6ヶ月くらいを目途にご飲用ください
4.留意事項
ヨモギ青汁はとても酸化がしやすいので、下記の事項をお守りください。
①ヨモギ青汁をすぐに飲む場合は、1袋200mlを5分以内を目途にそのままお飲みください。
②冷凍庫に入れる場合も、5分以内を目途に冷凍してください。
③冷凍したものを飲む場合は、自然解凍後にすぐにお飲みください。
また、絞り終わったヨモギ青汁の残渣物は、布袋などに入れて、入浴剤として使うと良いです。
あるいは、庭の植物や畑などに撒くのもよいでしょう。
今回は「ヨモギ青汁」のつくり方をご紹介しましたが、次回はその飲み方やもの凄い効果などについて、お伝えしたいと思いますので、ご興味のある方はどうぞお楽しみに。
私のヨモギ青汁のビックリ現象!!
4月29日朝からずっと夜10時頃まで、ヨモギ青汁をつくる作業をしていたので、長時間立ち仕事をしていました。
ヘトヘトに疲れ切って、寝る前に初めてヨモギ青汁を飲んで11時頃床につきました。
これは明日の朝かなりしんどいなと思っていたところ、翌朝6時半前にシャキッと目が覚めて、スカッと起きられました。
疲れをまったく感じず、体が軽くて楽なんです。
これは私の年齢では凄いことです。
本当にビックリしました。驚きました。久々の体感です。
ヨモギ青汁凄い!こんなに効果があるとは!
これは皆さんにお伝えしなくてはと強く思いました。
ブログカテゴリー
- お知らせ (14)
- ご愛用者様からのお便り (1)
- ご挨拶 (4)
- イベント情報 (1)
- ウイルスの不思議 (3)
- ゲノム編集食品 (4)
- 人生・仕事・生き方 (15)
- 体の不思議 (9)
- 健康・元気 (11)
- 免疫力・自然治癒力 (3)
- 呼吸・呼吸法 (1)
- 大自然・地球 (9)
- 天・地・人 (2)
- 宇宙の不思議 (1)
- 客観的事実 (2)
- 微生物の不思議 (3)
- 意識と心と体 (6)
- 教育問題 (1)
- 最新の叡智 (3)
- 果実・ハーブガーデン (1)
- 植物の不思議 (2)
- 氣 (2)
- 水の不思議 (3)
- 水道水、飲み水 (3)
- 汚染食品と現代病 (16)
- 油と健康と病気 (2)
- 海の不思議な力 (3)
- 海藻の力 (16)
- 環境問題 (1)
- 生命の不思議 (6)
- 生命史 (3)
- 病気・医療・介護 (54)
- 発酵水の魅力 (16)
- 発酵食品 (3)
- 社会問題 (52)
- 美容 (2)
- 脳の不思議 (1)
- 腸内細菌叢・人体常在菌 (5)
- 自然療法 (39)
- 農と食 (10)
- 野草・薬草・ハーブ (5)
- 電磁波問題と対策 (1)
- 音・周波数の不思議 (1)
- 食と食養法 (24)
- 食と食養生 (10)
- 食糧問題 (3)
最近の投稿
バックナンバー
会社情報
株式会社発酵水
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
モバイルサイト
携帯やスマホでアクセス