世界初の培養肉チキンナゲット販売開始



※庭の冬の果実たち
いよいよ培養肉が発売されたそうです。
と言っても日本の話ではなく、シンガポールでのことです。
つい先日17日(日)のブログで、「近未来の食は発酵タンパク質の時代に」をご紹介したばかりですが、近い将来、私たちが摂取するタンパク質は、これまでの物とは大きく異なり、主に3種類の代替タンパク質に取って代わると予測されています。
その主な3種類とは、「植物由来のタンパク質」「培養肉」「発酵代替タンパク質」の3つです。
最近、培養肉の話題が多い気がすると思っていたところ、世界で初めて「培養肉チキンナゲット」がシンガポールで発売されたというニュースが報じられました。
でも、記事のとおり本当に安全で健康なのでしょうか?
それでは、朝日新聞の記事からご紹介させていただきます。
培養肉のチキンナゲット、初の販売開始 「安全で健康」
朝日新聞社 2021/01/19
ニワトリの羽の細胞から培養された人工的な鶏肉の販売が、世界で初めてシンガポールで始まった。
土地が狭く、食料の生産に限界があるシンガポール。
国内の農畜産業の規模が限定的なこともあり、政府は新たな食料の生産技術の導入にも前向きだ。
植物由来の材料で作った「卵」など、代替たんぱく質の製品を手がける米国の食品企業「イートジャスト」が昨年12月19日夜、シンガポールにある会員制レストラン「1880」で、培養肉を初めて顧客に提供した。
今回、製品化が認められたのは培養鶏肉を使ったナゲット。
1880を営むマーク・ニコルソン氏は「私も試食したが、従来の鶏肉だと言われても分からない。
1月以降、供給に合わせて定番メニューにしたい」。
価格は1皿23シンガポールドル(約1800円)で、高級鶏肉の料理と同じ程度の値段という。
イートジャストによると、培養鶏肉はニワトリの羽の細胞をもとに生産。
バイオリアクターと呼ばれる反応槽で、安定して増殖できる状態になった細胞株にアミノ酸やブドウ糖、ビタミンといった栄養素を供給して培養する。
約2週間で1キロの鶏肉になるという。
そのうえで植物由来のたんぱく質や、調味料などと合わせてナゲットとして仕上げている。
製品開発を担うザカリー・ティンドール氏は「サルモネラ菌などの心配がなく、安全で健康的だ」と強調する。
イートジャストの本拠は米国だが、シンガポールでは地元の専門学校や企業と連携して生産設備を準備。
昨年11月に国の販売認可を取得した。
培養鶏肉の販売認可については米国の食品当局などとも協議しているほか、群馬県の和牛農場などとも提携し、和牛の培養肉の開発も続けている。
ジョシュ・テトリック最高経営責任者は「めざすのは動物をまったく殺すことなく、大半の肉や卵が生産される世界。
まずは今後10年、規模の拡大とコストの低減などが課題になる」と話す。
ブログカテゴリー
最近の投稿
バックナンバー
会社情報
株式会社発酵水
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
425-0051
静岡県焼津市田尻北1361-4
TEL:054-207-7952
営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝祭日
モバイルサイト
携帯やスマホでアクセス